無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト

超小型飛行体研究所ホームページはこちら
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_13531634.jpg

なにはともあれ小型RC無尾翼機(全翼機) BFW改めWFWロールアウト 
ウィングスパン51センチ 総重量15.9g(130リポ搭載時) 
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_13585754.jpg

一昼夜放置し翼を固めた後 適正な重心位置を見るために、メカを搭載していない状態で滑空テストを行う。
この軽い状態で癖が強く出るようだと翼がゆがんでいるということになるが、幸い綺麗に直進滑空
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_1413185.jpg

割り出した重心位置付近に受信機やESCが集中するようにメカを配置する。
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_1424143.jpg

中央の竜骨代わりのリブを接着 左右に肋骨も貼る
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_1435338.jpg
重い機体では無いのでそれほど補強は入れない
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_1451052.jpg

むき出しのサーボギヤに楕円カバーが干渉しないように下駄を貼り付ける
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_1463290.jpg

平坦な場所に貼る楕円は縁を斜めにカットしておくと接着時の収まりが良い。
貼る場所によってはカットする面の上下を変える。
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_1494547.jpg

0.7ミリのカーボンパイプ、0.3ミリのステンレス線、0.6ミリの航空ベニヤで
ホーンとリンケージを作成する。
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_14112754.jpg
0.3ミリドリル刃代わりにペンチでカットしたままの鋭い切断面を持った0.3ミリのステンレス線を利用する。折れにくいので便利、穴は浅めに開けリンケージの遊びが出ないようにする。
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_1414392.jpg

動翼ホーンのストッパーは短冊状に切った長めの棒に0.3ミリの穴を並べて開けておいて
L字ステンレス線に通した後で接着し、余分な部分をカットする。
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_14243282.jpg

ストッパーパーツを長めにするのはステンレス線を穴に通す際に長めの方が作業がしやすいため、
小さく短くしてしまうと穴に通すのがピンセットをつかったとしてても大変。
余った穴あき棒は、現場での作業用に長いまま取っておく。
5度ほど両エルロンを跳ね上げた状態をニュートラルとしてリンケージする。
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_14152827.jpg

下面もサーボのギヤに干渉しないように下駄を履かせた上でカバーを取り付ける。
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_14163227.jpg

エレボン動作を確認したところ、エレベータとエルロンが入れ替わっていたので
トホホな気分で配線をやり直す、受信機は既に胴体内に収まっているので胴体上部を切開して配線を入れ替える
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_14183559.jpg

ここまで来て半田作業で翼に穴を開けたくないので、画用紙の中心に受信機が通るだけの穴を開け
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_14204492.jpg

受信機だけを引っ張り出した状態で処置する。手術っぽいニャあ
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_14295966.jpg

電池の収納場所を加工する。2ミリ厚EPPの楕円を電池カバーにした。
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_1431723.jpg

受信機の手術で胴体上部を切開した傷が消えなかったので、小さい楕円を貼ってごまかす。
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_14325417.jpg

ふーん なんとか完成 あとはSSFCで飛行テストで調整して煮詰める。
無尾翼機BFW メカ搭載 ロールアウト_d0067943_14333161.jpg

先行試作機BFWより3g15%近く軽くなったので、どんな飛びをするのか楽しみ。
BFWの飛行ビデオはこちら

色はしばらく白でいくつもりだニャ
追記 2011/07/18 SSFCにてテスト飛行成功


追記 作り方はこのページ下の次へをクリックして記事をさかのぼって見てください。
Commented by kobara at 2011-07-03 19:57 x
細かい製作技やリカバリノウハウまでわかって
いいですね、
上手く飛ぶと(3gも軽くなったからちょろい?)いいですね

Commented by mayoneko at 2011-07-04 08:09
kobaraさん工作机が広くなったので、すこし撮影がしやすくなりました。適当に作って切り貼りした1号機はよく飛んで、そこから採寸した2号機がなぜか飛ばない話はよくあるので、飛ぶまで安心できなかったりします。
Commented by よこかわ at 2011-07-19 22:33 x
としちゃん様

駆け込み参加だったにも関わらず、動画撮ってくださってありがとうございます!図面から、電気のことから、モーターやプロペラのこと、
何から何までアドバイスありがとうございました。
おかげさまで、自作1号機、飛び立つことができましたm(_ _)m
その上、こうして初飛行を観ることができて感無量です。
飛行中は常に左ラダーが一杯でしたが、
改良して、のんびりフライトを目指します!
WFWの飛行姿、格好いいですね。無尾翼機にも挑戦してみたいです。
Commented by としちゃん at 2011-07-20 09:39 x
よこかわさんマッキ良く飛んで良かったですね、機体が嬉しそうに飛んでいたので撮影させて貰いました。直進性確保はモーターのスラスト軸変更でも良いのですが、垂直尾翼全体を僅かに機体上から見て時計回り(左旋回側)に振っておくのが簡単です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2011-07-03 14:42 | Comments(4)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31