20090802 IAC-ASO飛行会
2009年 08月 03日
「 好きですねー」「えらいっ!」 と賞賛されるこの季節のはずですが

豪雨が通り過ぎ、気温も高くなく、もう残暑も終わったねと言った感じで、
この時期にしては大変過ごしやすいためか
みなさん、お茶室でジュースを飲む時間も惜しんで延々飛行機を飛ばし続けていました。

鈴木さんのME262がみごと飛行に成功。プロフィールでなく立体ボディでの成功は、まさに夢の実現。同時期 浜松の野末さんも同様にMe262の飛行に成功 どうやら超小型のME262は飛ぶことに現実が変更されたようです。肝は軽量化と左右反転の超小型高効率プロペラの採用によるところが大きい模様

からくりやさんの小型ファンフライ パイロットミッフィがツボに来ます

同時に同じくからくりやさんの、2ローターオートジャイロ 良く飛んでいます

私は待ちに待った新型の1.5gサーボを使い 無尾翼機で遊びました。

モーフィングウィングのためのベース実験機 とにかくこれが安定して飛ばないことには先へ進めません

Ichiさんの トンボ飛行機は素晴らしいレイアウトで 飛びもトンボのそれにちかく、今後の熟成が楽しみな機体です。

嬉しい差し入れ ♪ えざきさんからガンダム饅頭を差し入れて貰いました。これって、行列待ちがきついオフィシャルショップに並んで購入された物では?ありがたく頂きました。

はるばる大阪から参加してくれた、たかはしさんの羽ばたき機この画像をコマ送りで抜き出しているときに気づいたのですが、明らかに羽ばたきの振り上げの時の上昇率が振り下ろし時より高いように感じます。今度機会があればPC上でたかはしさんと検討してみたいところです。
といったところで、いつものように飛行会ビデオをどうぞ。
Ichiさん 撮影ありがとうございます。良い素材がたくあんありました。感謝です

久しぶり、高橋さんの追っかけを見ました。あの姿がたまらん!
ichiさんの機体も良い飛びっぷりですねー。
としちゃんの無尾翼機も快調そう。
そして、S氏のME262は僕のより素直な飛び!
7.6gは僕のより1.6g重い。しかも、ノーズ下にバッテリーを取り付けてる。ということは、僕のは、テールヘビーで軽いのが災いしてるのか?
やはり、ノーズに錘を仕込もう、と思います。
あれって、ペパクラなんですか?



ちなみに私の無尾翼で鳥の翼みたいに割れているタイプはオーバーパワーでかなりじゃじゃ馬です、すろっとる1/3でも楽勝で上がっていくので、現時点の重量17gではバランス的にはあまりよくありませんね。


小さいサーボはコネクタ込みで1.5gで動作は似通った重さのサーボの中では一番良いです。このサーボのおかげで更にいろんな物が自由自在に飛ぶようになると思います。

1.5gサーボ早く出回るといいなぁ。室内機の世界が大きく変わるかもしれないですね。


体育館の屋根に当たる雨粒の音は凄かったですね。思わず撮影に玄関まで出ました(人のカメラを我が物顔で。笑)。
前回で味を占めてGeorgeさんの機体を追っかけましたが「近くを人が歩くと、飛行にかなり影響がある」とのことで、超軽量機のデリケートさを再認識しました。
僕のエルロン機は、操縦していると反応の遅さに閉口したり、先を読んで操縦するのに疲れましたが、映像上は綺麗に飛んでいますね(編集のお陰もあるでしょうが)。
