20090815 SSFC
2009年 08月 16日
夕方5時開催で飛行会時間5時間という贅沢な飛行会に参加してきました。
すこしでもこの時期の体育館で過ごしやすくと、主催者tokoさんが夕方開催にしてくれましたが、
夜になっても冷えない暑い体育館、うちわや扇子が欠かせません。(当然飲料も)
5時間も飛行時間があるので、みなさん情報交換の貴重なおしゃべりと自分の燃料補給ものんびりマイペースで、たっぷり油を売っていても飛行機の方もたっぷり調整や飛行そのものを楽しむ時間が取れました。
居心地の良いまったりとした時間が過ぎていく中で、243さんのタマゴジャンボもベストな調整が行えたようで、地上離陸、8の字飛行とこなすようになりました。
(243さんのブログでは立体写真で機体を見ることができますので要チェックですよん)
motoさんが持ち込んだ、40㎝スパンで大型機に遜色ない飛びを見せる、Micro Kingyo
CNCミリングによるデプロンとEPPの複合により軽量かつ丈夫でなおかつ大変飛ばしやすい機体です。
実際飛行会中様々な人に体験飛行に貸し出して10数回ハデに落とされたにもかかわらず問題なく飛行を続けていられたことからも、カチッとしていながらも脆く折れない理想的な剛柔併せ持った理想的な機体バランスに仕上がっていることを感じました。40㎝サイズのファンフライで有りながら、飛行中修正舵打ちに追われることもなく、ラインに乗せたら、さて次はどっちに行こうかなと機体姿勢を保って飛び続ける機体を眺めながら、考えていられる余裕があるマイクロファンフライを体験できたことは幸運でした。
暑い夏、夜9時を過ぎても熱気溢れる体育館、(実際暑い!)、新しい技術 新しい交流
とホットでクールな飛行会のダイジェストビデオをどうぞ。
追伸 この日クールダウンでついつい酒場でとぐろを巻きすぎて解散の挨拶もそこそこに、あわてて
終電に駆け込んで、ギリギリ家にたどり着けたヒラ所員でした。ビール旨かったー♪
機体の感じがとても良く伝わってきて、素晴らしいです。
5時間枠だったんですね。いつもの4時間だと3時間半くらいで一通り遊んで、残り30分だと次のことをするにはちょっと物足りない感じですが、5時間ならもう一回戦、何かが出来そうですね。
YS-11に続き、ジャンボも成功!おめでとうございます。
Y口さんの大型機が上空高く飛ぶ様になりましたね。
Georgeさんの羽ばたき機。動画の「捕食捕食」がうけました。微生物っぽいですよね。
直前まで参加するつもりだったので、クールダウンも楽しみでしたが、油断すると電車が……と思っていました。としちゃんは終電駆け込みでしたか(笑)。
伏見さんのジャンボかっこいい!
この時期は、こちらは旧盆なので、初盆とかで忙しいです。
そして、やっと夏らしくなってきました。
みなさん、お体に気をつけてくださいね。