困ったニャー

「水が止まらないっ、起きてっ!」
と寝耳に水をかけられたような勢いで上さんに叩き起こされ。
今日仕事で遅く帰ったにもかかわらず今朝早朝に強制再起動。
頭がもうろうとして何が何だか解らんが、とりあえず蛇口のネジを更に締め込む、すこし水の出が収まる。もうちょいと、きつくなる方向に締め込んでいるはずだが、ヌルリというかユルリという感じで手応えが消えていくのと同時に、チョロチョロ漏れていた蛇口から、
ドジャーと最大出力で水が台所にほとばしる、びしょびしょん やってしまったなー まーしゃーないと、
起きたまんまのパンツ一丁&濡れ透けTシャツ中年男の格好で外の元栓を速攻で閉めに行く。
早朝故か幸い人には会わなかったし会いたくなかった 
 眠く頭が重いままやれやれー と一段落。
困ったニャー_d0067943_154685.jpg

頭はもうろうとしているが水はとにかく止めたので、かみさんに浄水器のタンクだけでなんとかするように言って再び寝る。頭がすっきりしたところで起きて現場検証。
蛇口を分解してみると案の定、水道栓の水の門である、ゴムパッキン(水栓ケレップ)がちぎれて本管の途中に引っかかっていた。困ったことに、このゴムパッキン、一般家庭用ではなく逆浸透膜浄水器への分岐も兼ねている特殊な蛇口用で、しかも複雑な形をしているので市販のパッキンをチョイチョイと改造というわけにも行かない。とにかくゴムパッキンを発注しなければならない。分岐栓は11年ほど前にワシが工事して取り付けた物なんで今も入手できるといいが・・・   
そういえばここに住み始めてから11年経ったんだっけと、甘い新婚1年目が懐かしい      が
 甘い記憶に浸って新しいパッキンが届くまで元栓を閉め続けいるわけにもいかない
水が止まると生活が止まる  
まずは普通の水栓に戻すべく、11年前に外して取っておいたはずの水栓を探したが。まったく見つからない。ほんと見つからない 1年ほど前の大掃除に、も~ういらんだろと捨てたような気も薄くする。そんなもんだ それに探すのもいい加減疲れたので近くのDIYセンタへ水栓買い出しに出かけることにして
車のエンジンをかける んっ Pよし ブレーキ良し クイッと鍵を捻るも んっ ? と儂が唸るだけで
車はウンともスンとも言わない
いやな予感がして後ろを振り返ると、室内灯が弱々しく光っていた。
困ったニャー_d0067943_15474687.jpg
やられたー 久々にやられた
おととい子供が後ろで、どうやって灯りつけるのとか聞いてパチパチ遊んでいたのを思い出す。
すでに前々日に弱り目に祟り目な物語の種は蒔かれていたのか、こんな時に限ってなあ・・・
ダー と唸りながら遠い駐車場から工具を取りに家に戻り、
バッテリーをはずしてヨタヨタ重いバッテリーを抱えて家にハアハアたどり着くと、
上さん曰く、もうすぐレーザープリンターの黒トナーが切れそうなんで何とかして欲しいと言われる、
ハイハイ 3段攻撃か でプリンターのプロパティ見ると
なんだかんだで1600枚近く刷れば、無くなるわなーと思いつつ、そんなん
ネットでポチすりゃいいことなんで、その件は置いておいて
バッテリーを安定化電源で13V5A程流して1時間充電する。はずしたときが10.5V程度だったのが幸いしたのか、素直に1時間で電圧は12.5Vまで戻り、またハアハアと車にバッテリーを運び運良く一発でセルも元気よく回ったので 
OK
な気分になる
それにしても水道が壊れ、バッテリーは上がり、トナーは切れる
壊上切と3拍子 同じに日に揃うとは思わず 口から
困ったニャー_d0067943_1147770.jpg

「困ったニャー」
と出てしまうのも、無理からぬが、とにかく車が直ったので
 「よしっ」 だ。
水道が壊れたのは、11年という歳月を振り返るため(ただゴムが劣化しただけとも言う)
バッテリーが上がったのは、車で油断してはいけないという戒め(降りたときに車を振り返らなかっただけ)
トナーが切れたのは、タダの偶然 (母も子もやたら印刷しすぎただけ)
ということにして 安全運転かつエアコンはかけずに車を走らせ(負荷は最小銀)
DIYセンタへ向かい、念のためにブースターケーブルも購入した。
(昔は当たり前に車に常備していたが、新車を買うようになってからはとんとご無沙汰だった。余りに使わないら、たしか3年前に捨てた)捨てるとなぜか入り用になったりする この不思議 
水栓も一番安いの手に入れて家に帰ってからサクッと水道を復旧し
非常にめんどくさいが車の憂いは消したかったので、
念のため再びバッテリーを外して、ハアハア家まで運び再度安定電源で満充電を目指し
低電流でゆっくり充電中の今この時ブログを書いていたりする。
上さんがおいしいコヒーをいれてくれた。今のところ
めでたしめでたしと言ったところかニャ?
Commented by Ichi at 2009-09-03 17:42 x
 お疲れ様です。
 ホント重なる時は重なるし、捨てた途端に必要になるし、不思議やら情けないやらになりますね。

 昔はブースタケーブルやスタータ機能つき充電器を積んでいましたが、最近は活躍する場が少ないですね(活躍して欲しくないけど)。

 我が家は駐車場も前の道も下り坂になっているので、バッテリィが弱った時にズルズル下ってエンジンをかけますが、下りきっても掛からなかったらどうしよう?とドキドキです(横着せずに室内からACを引っ張った方が良いですね)。
Commented by mayoneko at 2009-09-03 21:12
昔は、ピラーつかんで走って、ダルマシビック一人押しがけとかやっていました。坂道を下りながらの押しがけは確かにドキドキですね、掛からなかったときの虚しいこと。昔はホントよくバッテリー上がりやってましたね、古いバッテリーにバイタライトとか得体の知れない、活性剤とかいれたりして、いろいろ小細工したりしてたなー。
重なると言えば子供の入院時に車で向かったら、車のファンベルトが切れて、レッカーされて車も入院 しかも バス路線から外れた病院だったので、お見舞いに通うのが大変でした。 ほんと不思議重なります。
Commented by ふしみ at 2009-09-03 22:49 x
なつかしー、ダルマシビックのRS乗ってました。2番目に好きな車です。1番はステップバンで、修理に一番お金が掛かった事と、語りきれないほどの思い出が有ります
面倒な事が重なった時はメゲますが、うまく解決できた時は自分をホメてあげます。(よくやった!えらい!)
Commented by moto at 2009-09-04 06:20 x
使わないもの
1.ブースターケーブル
2.三角表示板
3.タイヤチェーン
非常時にはないと困るけど、20年以上使ったことない。
Commented by としちゃん at 2009-09-04 08:51 x
ふしみさん わたしもRSです、当時バイト仲間だった年上の声優さんから10万K越えのお古を1万円で譲り受けました。走行中マフラーが落ちたり、かなりいろいろ修理もしましたが乗っていてとても楽しい車でした。
ステップバンはとっても格好良かったので超憧れでしたが、当時すでに中古値段が少し高めだったように思います、ステップワゴンの話も今度いろいろ聞かせてください。そういえばバモスも乗りたかったです。
Commented by mayoneko at 2009-09-04 09:52
moto さんはもの凄く運が強いニャー
エンスト経験の中できつかったのは豪雨渋滞の首都高錦糸町料金所でお金を払って進もうとした途端バッテリー切れでエンスト(しかもトルコン)、くそ重い車(6気筒スカイライン)を路肩に寄せるのが又大変で、当然びしょ濡れでJAFを待ったんですが、この渋滞では来るはずもなく、次々エンストして吹き寄せられるように集まった車7,8台の運転手で相談して、タクシーに交渉して止まって貰い、バッテリーを繋ぎ、まず1台復活させて次々に他の車をエンジンかけ直すまでにブルブル震えながら作業してなんだかんだで3,4時間かかった記憶があります。そのときトイレを借りに錦糸町高速料金所下にある、道路と川の中間に掛かった、空中にぶら下がってる鉄骨の通路上にトイレがあったのですが、下は川、横を向くとビルの壁と鉄骨の迷路、上は高速道路で眺めが壮観だったのを思い出しました。今となっては良い思い出です。ほかにも山とエンスト話はあるんですがそれは又、別の機会に。
Commented by 野末 at 2009-09-04 11:11 x
いやー、ついてなかったですね。
バッテリーがあがった時は、昔の車のようにクランクがあればなー、と思いますね。今の車では押しがけもできませんね。
ブースターケーブルは常備したほうが懸命でしょう。
TVのCMで、「なんとかなんとか5000円」というのがありますが、(体操の森末選手)あれは、高いですねー。
パッキン代えて5000円!ボロ儲けですね。
Commented by mayoneko at 2009-09-04 11:25
野末さん ほんとパッキンって、業販にくらべ割高なDIYショップで買っても一枚50円もしません、水漏れは元栓閉めてウォーターペンチでチョイチョイとパッキン交換で大抵は直ります。緊急修理5000円なら安い方でイエローページで大きく広告出しているところで数万ぼりますから、自分でやるに限ります。
車は近頃押しがけできないのが当たり前のようですが、バイクでもキックペダル無いのが増えてきていますよねー。
Commented by Ichi at 2009-09-04 12:06 x
 20年位前はエンスト(その他の故障も)当たり前でしたね。バッテリィ上がりでスタータが回らないときは、負担を減らすために吸気系の部品を外したりもしました。
 でも、トラブルに合うと普段では経験できないことにも遭遇するので、済んでしまえば良い思い出ですね。
 僕の印象に残るトラブルは、ベースのメインゲート付近で止まってしまい、ゲート脇の交番から警官が飛んできて「こんなところに停めちゃ困る!」と、怒るでも叱るでもなく、困った顔をしていたのが記憶に残っています。
 弟のクルマを無断で借りて、煙を噴いたこともあります。エンジン直結だった冷却ファンを電動に改造し、スイッチが手動式だったのを知らずに走っていたのが原因でした。めっちゃ怒られた(笑)。
Commented by kanamonoya01 at 2009-09-06 22:06
だ〜れも突っ込まないので。^o^
スパイダルコてんとう虫とスイステック ユーティリキーそして黄色の潜水艦に目をとめたのは私だけか・・・。^o^;;
Commented by mayoneko at 2009-09-07 01:50
カニャモノヤやさん 流石気がつきましたか(笑)
ユーティリキーは国内海外問わず どこでも 持ち歩けるので、もの凄く重宝しています。テントウムシはかれこれ15年以上使用、黄色潜水艦は言わずもがなですが、高輝度LEDライトが仕込まれています。
そういえばそろそろmSRが届きます。ビデオに偽り無しだと良いんですが。
Commented by kanamonoya01 at 2009-09-07 08:18
Blade mSR レビュー楽しみ。^o^
Ps.
都内に入る時てんとう虫は外して下さいね、特に秋葉界隈。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2009-09-03 11:47 | よもやま | Comments(12)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30