トニャホーク搭載
2009年 11月 27日

果たしてこれで離陸できるのか?ちょとした複葉機のようになっている点がどう出るか?なにはともあれ
やってみなければ解らない。トニャホークの重さは現時点で3.14g
母機へのトニャホーク搭載のためにランディングギヤの延長やら射出ナットラックやらで
母機本体の重量も幾分上がっている。

ミサイル側の切り離しと動力が一体型でなければ、
トニャホークの推進力も離陸時に活かせるのだが。
一度テープ仮止めで試してみるのも一興かも

あーちっとは旨く行くのかなあ? どうなっちゃうんだろう?ワクワクする
飛行会がとっても楽しみだニャア
追記
マイクロトマホークミサイル トニャホーク のテスト飛行ビデオはここ
製作記事は前の画面下の次のページへを押して進んでください。



請ったつくりに目が点に・・・からくりも気に成りますがコントローラーはどうなっているのでしょうか?
2ch+2chなの?

大魔王と同じく、誇大宣伝で敵をまどわす作戦か??
ちなみに、大魔王のAFone Killer・・・・・昨日の瀬谷での最終確認で右折も左折も上昇もできませんでした・・・・(涙)
ラダーを1.5倍くらいに増やして曲がるようにはなったが、巻きこみが激しい・・・。前側の側面積が大きすぎるかも・・・。で、只今主翼以外全部作り直し中。

一応予備機でいつものデルタ機も持って行ければ、そちらで搭載実験もする予定です。AFone Killer 前回のSSFCではラダー無しで十分良く飛んでいたのでサクッと行けるかと思っていましたが、開戦までに改修間に合うように祈っております。

try to build one .