20091129 バトル・オブ・グレートASO
2009年 11月 30日

ずばりこの日行われたバトル・オブ・グレートASOの感想
私が遊び倒している間にビデオはIchiさんがバッチリ撮影してくれました。大感謝
というとこで 飛行会の様子はビデオでどうぞ
詳細は後日また改めて、ボチボチということでひとつ

BGMのおかげで、会場の雰囲気がよりいっそう盛り上がって、楽しそう。
風船ちゃんと割れるんですね。
笑い声が、その楽しさを物語ってます。
僕も参加したかったなー。

RC Groupsにも上げときました。




最初は風船をパイロンに周回バトルだったはずですが、いつのまにやら風船割りがメインになってしまいました(笑) 安全の為針とかつけていないので、機首の摩擦か、プロペラが旨いこと当たるかしないと、割れずその辺りのゲームバランスもよかったようです。



トニャホークは私です、なにせ早いんで一度に2機は無理です。みなさん自在に空中の一点を狙えるようになってくれば相当操縦技術、特に奥行き感覚が鋭く上がってくると思います。でもほんと2chコントロールでは相当難しいです その分面白くもあるんですが。

今後どんな方向に進むか見当もつきませんが、機会あれば是非義勇軍乱入お待ちしております。

搭載アイテムが上手くいっている機体は、装備を外した時の性能が素晴らしいことも見逃せませんね(としちゃん機、moto機、243機、どれも良い飛びを見せてくれました)。基礎の技術が大切なことを再確認しました。

今回いろいろな物を搭載していた機体に共通して言える点はそちらのブログ下もお気づきの通り、推力をバッチリ確保していると言うことだと思います。あのセスナの4㎜モーターは大変優秀でお勧めですが入手が大変ですね、海外でもバックオーダーの状態なので、今後搭載メカが複雑になるにつれ、このモーター以外に余裕がたっぷりある6㎜モーターの使用も視野に入ってくるかもしれません。
話変わりますが
不思議なのが、皆それぞれ飛行速度が結構違って、しかも一点目指して、密集して好きな周回方向で飛びかかってきているのに、飛行機同士のぶつかり合いが全くなかった(私が見ている範囲や、固定で長回ししたビデオ)点です。やはり機体をぶつけ合うのはとても難しいと言うことかも知れません。

美味しいモータのセスナ。以前motoさんが「余ったから格安で」と提示してくれた時に買っておけば良かったぁ。
串型機には、ハニービーのテイルモータを積んだのですが、直前で根元から断線してしまいました(泣。当日は4mmミドルの10オーム)。
6mmのパワーは魅力ですが、重量が一気に上がるのが悩ましいですね(ダイレクトなら、ギアの分と相殺できるかな?)。
そうそう。衝突は僕の視点でも、ありませんでした(接触くらいはあったかな)。あれだけ密集していたのに不思議ですね。
大阪の肉弾戦を、改めて凄いと感じました。



ところでWebshop kbで alulaの販売が始まっています。現時点では完売状態のようですが12月初旬再入荷となっていますので、まだ入り用でしたらゲットしてみては。あと先程書いた 赤外線操作のセスナの4㎜モーターは大変優秀で、オートフライトのモーターをそれにするだけで8gを越える機体を楽勝で引っ張るようになります。それとこれに付いてくる正逆ピッチの小径ペラが大変優秀でスペアもついており、ふしみさんのツインタイプの旅客機は、このペラに替えるだけで良く飛ぶようになった経緯があり、当然付属のモーターと組合わせると更にいい感じです。
あと送受信機も良くできていて、赤外線の到達範囲がハイパワー赤外送信機並みなんで、手軽な改造機ベースにも良いかもです。ランディングギヤも軽くて良い出来です。

早く良くなってほしいですね。

赤外の到達距離が飛躍的とのうわさは聞いていたので、いつか調べてみたいと思ってました、モーターもプロペラも良いのでは、文句なしにお買い得ですね、

前回~以上の皆さんの完成度の高さが賑わう声から察する事ができます。母機から切り離しも上手にいき子機も良く操縦できていますね。天晴れ・・・・ところで風船にヒット!見事に割った、人はどの機体なのでしょうか?

ほんと早く体調良くなるといいですね。



HP覗いたけど、無い?

早速ゲット!
正式名称はインドア用EPPマイクロセスナ(送信機付き)と書いておけば良かったですね。 フルに回すと電流を結構喰うんですが、パワーが強いのでギヤダウンして下の方の回転で使うと、超省エネ飛行もできます。ギヤダウン1対5ぐらいで80㎜程度のプロペラと50リポで20分飛行は楽勝です
