IRVCS 基本プラン
2009年 12月 17日

簡単に見られるように、ここに画像を貼らさせて貰います。

いまのところ何となく想像図。
出来れば続きコメントはこちらへどうぞ
追記
永野さんが公開してくれた、作動状況のビデオ 20091217 午前の状態
基板


当たったよLEDは、モーター停止ポートと同じにして
撃ったよLEDは赤外線LEDと同じポートではどうなんでしょう?
当たったよLEDは動作でわかるので廃止とか
そうすれば1個の10f200でいけるかな?
でも撃ったよLEDは変調波だから、ほんのちょっとしか光らないですね
でもそれも少しだけ確認できれば、飛行中はわからなくても良いのでは?

撃った時に飛行に差し支えなければこれも有りかも。
当たったよアクションは長すぎかも。
//www.geocities.jp/mnagano80kg/CIMG2386.AVI
ココに動画 置いてあります。FirefoxではうまくDLできませんでした。IEなら大丈夫でした。

じっさいは受信機の方にそんな入力ないから
こちらのほうにFETもってモーターを制御するようになるのかな~??
モーター回路の途中にリレーでも噛ませばいいのかな~
リレーじゃなくてFETのP型つけるのかしらん?
別付けじゃなくて、この機能を持った受信機を作れば、簡単と言う事ですかね~?


アクションを分けるとなると 足が足りない。やっぱり630か200の2個使い?

チャンネル数が足りないなら12F509あたりを使うとどうでしょうか。クリスタル内蔵で6CH使えます。値段も一個60円。
モーターを止めるっていうのは、アンプへのスロットルパルスを制御すればよいですよね?受信機とアンプの間にマイコン挟んで制御できるような気がしますが・・・。
状況を良く分からずに書いてますので、見当違いなことでしたらすいません・・・。

足の数だけならば 509でもよいのですが極力軽いICを使おうとしています。
現在 容易に入手可能な表面実装タイプの中での選択です。SNタイプの509より TSSOPタイプの630の方が軽量です。


TSSOPタイプの630 0.05g
SNタイプの509 0.08g
工作のし易さも考えると SNタイプの509、629 でアクションを分けるのもいいかもしれません。

その途中をNchのFETでカットしてもいいものなのですかね?
電源側をPchでカットするのかなと??
外付けでつけるとなると0.1gでも軽いほうがいいので、基本形は10f2001個として
モーター停止、受信機からの入力、センサからの入力、赤外LED発光の4ポートで収まると思うので、
LEDでの表示とか欲しいのなら、別に10F200をつけて、
受信機入力、センサ入力、LED表示、LED表示とすればどうですかね?

NchのFETならみんな持っているだろうし。
別のアクションをさせるなら10F200の2個使用が一番軽量ですね。

ところで機体に載せる機材のアタリ判定は
38K変調の負パルスが10.5ms後の1msの正パルスをセットとして
そのセットを0.33秒 つまり330ms連続(およそ11.5ms29セット)で受信したら、当たり判定という理解でよろしいでしょうか(正パルスの立ち上がりから負パルス終了まで1セットの時間も計測しての判定?)
それとも単純に38K変調の正パルスのみを330ms以上受信したら当たりと言うことでしょうか?

この間隔で32回カウントUPした時に被弾と判断しています。

www.geocities.jp/mnagano80kg/dogfight.htm
光線銃用PICは現状のままでアクション用PICが50msのONOFFか300msのONOFFかを判断して3個の出力ポートへの信号を作ってやればいいんですね。

リアルでカッコいいのですが、どのていど回転が落ちるのでしょうね?

>撃ったときにモーター止めたくない・・・・・。なんとかしてくれ~。
という意見も有ってデュアルPIC仕様が妥当な所かと思っています。

最高性能のインドア戦闘爆撃機を作りたい。
このシステムを角度を変えて6基ほど積んで
6発重爆撃機すれば全方位発射の無敵ぶりを確保できますね
そのかわり全方位から撃たれる弱さも確保するわけで
そんなの相手に戦ったら楽しそう