人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シャブシャブ基板作り IRVCS関連

 IRVCS(2010/01/19 名称変更して IRD)関連で久々に電子工作にハマッている、久々なので旨く動かないの意味でもハマっている
まず基板作りと思ったら、頼りのレーザープリンタがあかんし、ちっこくて単純な基板なので印刷するのも勿体ないと
シャブシャブ基板作り IRVCS関連_d0067943_22581417.jpg

勢いに任せて手で持ちやすいように長細い15㎜幅の生基板の端っこにパターンを極細マッキー油性マジックペンで書いた、パターン図を参考に眼見当で適当に線を引いておいて、要らないところや繋がってしまったところはデザインカッターで消す。
シャブシャブ基板作り IRVCS関連_d0067943_23111670.jpg

次にパターン以外をマスキングして、そこを持ってエッチング液につけてシャブシャブして基板3枚分ほい出来上がり(motoさん直伝の素晴らしいやり方
シャブシャブ基板作り IRVCS関連_d0067943_23017.jpg

繋がって困る所はテスターで確認して短絡しているところは再度デザインカッターでパターンをはぎ取る。
シャブシャブ基板作り IRVCS関連_d0067943_23141974.jpg

実は完成するまでに逆接でブレッドボードで2個PIC焼いたのは内緒の話だが
もう老眼が進んでいるのか、SOTサイズ(1.5㎜×3㎜くらい)の10F200の向き確認用の印刷のドットが肉眼でよく解らず、虫眼鏡で向きを確認してから取り付けたにもかかわらず
煙あげたあとよくよく見たらドットではなく埃で OTLなこともあったりしたが なんとか動くのが出来た。
(ふしみさんはマークを見極めた時点で、大きな印をつけてしまうそうです。ポスカで塗るのもいいかも)
シャブシャブ基板作り IRVCS関連_d0067943_23462517.jpg

修正の連続で見てくれはグチャグチャだが、まあとりあえず今でも動いているし、嬉しかったのは1.5㎜幅のチップモールドの下に2本電源ラインを手書きで通せたことが嬉しかった。とこれが先週の日曜日まで
シャブシャブ基板作り IRVCS関連_d0067943_23504250.jpg

そして今地上施設用の12F629基板を作っている。こちらは普通の蛇の目基板を使って、書き換え可能なようにDIPソケットでPICを抜き差しできるようにした。ただこちらはプログラムが思ったように走らない、回路は非常に単純なので、間違いは無いと思うが、なんとかバグを捉えて動かしたいが 頼む動いてくれー
シャブシャブ基板作り IRVCS関連_d0067943_2332214.jpg
で気分を変えてJRのプロポに発射トリガー用のボタンを取り付ける。
AUXスィッチにパラに押しボタンスイッチつけて、AUX→エレベーターにMIXかけて出来上がり。
フフフ これで射撃に気を取られずに済む 今だ 撃て なんてニャ 
とジリジリとASOに向けて夜中工作に励んでいるのであった。とプログラムのバグ取りからブログ書きに逃げて、この後 風呂入って気力が残っていたら続きをやろう。 たぶんやるぞ たぶん・・・
Commented by moto at 2009-12-26 07:42
送信機の追加スイッチの位置が気になります。4chアンリミテッド機だと、右手人差し指でちょうどよいよう、TXの裏に付けたいなと感じています。
エッチング方法は、私が2003年に開始した「キューピー・ベビーフードボトル・メソッド」ですね。懐かしかったので、記事を読みなおしてみました。投稿者名のところに記事へのリンクを貼っておきます。
Commented by mayoneko at 2009-12-26 10:20
ブログ内の記事をmotoさんの記事へリンクさせていただきました。
改めてキューピー・ベビーフードボトル・メソッドの緻密な工作方法に感心しています、1、2枚程度の基板作りなら最も最小限のスペースと労力及び資材で済むので今時流行のエコを先取りしたやり方でもありますね。
Commented by kobara at 2009-12-26 10:21
油性マジックでもきれいにいくものですね、
1枚や2枚ならこの方がお手軽ですね
このパターンはPIC1個でアクション?も入れているのですか?
Commented by mayoneko at 2009-12-26 10:26
トリガーの位置は微妙ですね、脳内シミレーション飛行してみながら、トリガー押す際にぶれないような位置を探るのですが、プロポが大きいせいかなかなか良い位置がみつかりません、あとスイッチによっては内部の基板などとの干渉もあるので、つけられる位置も限られたり、これだっちゅー位置がなかなか無いです。4CHアンリミ向けが必要になったときは右側面に増設しようと思っています。作業は10分もあれば出来ちゃうんで。最も理想はやはりマイクロソフトサイドワインダーなどとリンクさせて空戦ですかねー
Commented by mayoneko at 2009-12-26 10:31
とりあえずアクションは射撃LEDと射撃音と被弾時のアクションが同じポートになっていて、射撃時LEDライトの点滅と、モーターへの干渉により射撃音(スロットルとトリガーをミックスさせておくと、射撃していても高度が落ちない) 被弾時に同じLEDライトの点滅とモーターへの干渉で出力が大幅に落ちるような設定になっています。
いまのところ飛んでいると、なかなかアタリ判定がでないので、とにかく
大体当たる状態までこの仕様のままプログラムを煮つめていくことと思います、射撃と辺りのバランスが出てきたら、次のステップの増設PICで多彩なアクション表現に踏み込んでいくと思います。
Commented by moto at 2009-12-26 10:47
なんとかトグルスイッチの固定を緩めてスイッチ基板をはずし、5chの配線を見たのだけれど、両面基板なのでよくわからん・・・。スイッチでサーボを逆転させているから、単純なオンオフではないよね。ほかのスイッチを見てみる気力もなし・・・・。
とりあえずスイッチ位置は、プロポを構えて右手中指を少し伸ばした位置に付けるつもりだけど、頭の中がもう正月モードに入って、酒のことしか考えられない・・。
Commented by mayoneko at 2009-12-26 11:23
motoさんすでに正月モードに突入ですね~ 
工房の大掃除は終わりましたか~ 
Commented by moto at 2009-12-26 11:28
大掃除なんか正月が終わったら考えます(笑)
Commented by からくりや at 2009-12-26 16:28
12/27飛行会は開催しますか?
Commented by mayoneko at 2009-12-26 19:26
27日飛行会やります、右サイドの この文章をクリックしてニャをクリックして詳細へ飛んでください。
Commented by minamikaze54 at 2009-12-26 21:54
プリント基板の製作が個人で出来るなどチーとも知らないわたし達には、とってもありがたく思います。
丁度、コイルを強力に作動させるメカの製作(必要性)を感じて如何するのが良いのか考えていたところです。参考にポチットROMさせていただきます(-_☆)キラーッ
そうそう制作部屋の大掃除やらなきゃ~(忙しさにカマケテほったらかし)
Commented at 2012-09-24 05:30
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2012-09-24 05:30
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by mayoneko at 2012-09-25 10:23
¿Cuál es la pregunta?
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2009-12-25 23:07 | IRD | Comments(14)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31