20091227 IAC-ASO

今年最後のIAC-ASO飛行会 IRVCSの開発に明け暮れました。
20091227 IAC-ASO_d0067943_13474365.jpg

IRVCS用のおもしろターゲットを永野さんが作ってきてくれました。
地上の扇を空中から赤外線で射抜く THE OUGI 当たれば 「天晴れじゃ!」 やんや やんや
20091227 IAC-ASO_d0067943_13475657.jpg

プログラムのアタリ判定練り込みように、赤外線のパルスをいくつ受信できたか表示する、インジケーターも付いています。今回のテスト結果から現在の射撃パルスと飛行速度だと、当たりの判定を10発程度に設定すると当たりとはめったに認められません。この辺りの当たり判定バランスが実に微妙で難易度設定も可能なようにする必要があります。
20091227 IAC-ASO_d0067943_13482477.jpg

また自分の機体の赤外線砲の弾道軸調整用マトも個別で用意しておくと便利そうです。
20091227 IAC-ASO_d0067943_13483610.jpg

さて今回のIRVCSに向いた機体として、オートフライトがよく使われているわけですが、今回Georgeさんがこの見事な再生ワザを伝授してくれました。もしモータリード線が折損した場合、モーターバックプレートを細心の注意を持って切れた残りの線の周りをデザインカッターなどで彫り込み、同時にエナメル線の被服も少し剥ぎます。その状態で予備半田した新しいリード線を半田を流し込みつつ固定すれば、高い確率でモータが再生できるとの事です
20091227 IAC-ASO_d0067943_13485273.jpg

また通常プッシャー型(プロペラを後ろ向きにつけて押す形態)のオートフライトのプロペラユニットもこのように、内径0.8㎜のステンレスパイプが通るようにギヤとプロペラに穴を空け双方を繋ぐだけで、簡単にトラクター型(プロペラを前向きにつけて引っ張る形態)に変更することが出来ます。
20091227 IAC-ASO_d0067943_1348917.jpg

さて今年最後の飛行会も得ることが多く、非常に充実した時間を過ごすことが出来ました。
来年は更なる楽しみが待っている予感に満ちています。
それでは今年最後の飛行会ビデオをご覧下さい。



PS この日は8時に納会し、居酒屋で愉快な忘年会が行われたことは言うまでもありません。
20091227 IAC-ASO_d0067943_14492582.jpg

いつもは送迎役の私は呑めないのですが、呑まないふしみさんが代行をしてくれたおかげで、
久々にASO飛行会後に楽しく酔っぱらうことが出来ました。 ふしみさん超超感謝です。
最後にみなさん来年もIAC-ASOをよろしくお願いします。
Commented by たかはし at 2009-12-28 22:25 x
今年は年末にかけてAFoneが盛り上がりましたね。テクノロジーの急速な進歩にも目を見張るばかりです。といいながら、やはり最後の写真にいちばん惹かれる!みなさんよいお年をお迎えください。
Commented by としちゃん at 2009-12-29 00:07 x
たかはしさんも今年はOSFCの運営お疲れ様でした。
そちら再開のおりにはIRVCSも安定運用に入っているかも知れません。
その際には是非関西でもWW1複葉機で空中戦ごっこしてみたいですし宴会もしたいですね。
それではよいお年をお迎え下さい。
Commented by ふしみ at 2009-12-29 00:18 x
お役に立てたようで良かったです。
今回、設定の甘い永野機のおかげで撃墜王気分が味わえました。
このユニット搭載が似合う機体を休みの間考えて見たいと思ってます。
Commented by としちゃん at 2009-12-29 01:05 x
今年は最後の最後までふしみさんのサービスにたっぷり甘えてしまいました。ほんと住んでいる方へ足を向けて眠れません。
IRVCSは機体毎でまた楽しみ方が違ってきそうなので、今までの飛ぶことだけが目的だった機体作りにも新たな方向性が出そうですね。ふしみさん流IRVCS搭載新作機楽しみにしています。
Commented by kobara at 2009-12-29 01:58 x
楽しそうですね、今後の展開も楽しみです
固定基地攻撃が2CH機の操縦レベル的にマッチしているのでしょうか
それはそれで、丁度楽しいと言うルール作りが肝ですね。
Commented by としちゃん at 2009-12-29 10:35 x
2chで空中戦も結構できます。今回ビデオを固定していたので、写っていないのですが、2CHで実は空中戦もいつの間にか行われていて、ふしみさんはかなり永野さんの機体を撃墜しまくってました。ふしみさんが撃墜王になった秘密は、アタリ判定の設定がふしみ機32発ぐらいで永野機が4発で撃墜でした。さらに赤外線LEDの抵抗値がふしみさんがPIC直づけ(25mA程度)永野機が70オーム程度の制限抵抗を入れていました。
統一するくらいまで煮詰まったら、丁度楽しいルール作り。赤外線関係の部品指定と回路定数を固定するか、標準標的を作って測定して現場で可変出来るようにするとかあるかもしれませんが、、キンキンに競技する傾向が薄いグループなんで、個々で一番楽しめる設定に落ち着いていくかもしれません。四国のほうでも是非遊んでみてください、特に地上標的作りはメカ作りと電子工作が融合した楽しい遊び方だと思います。
地上攻撃に限って言えば、バランス的には3Chのエレベーターとラダー装備が良さそうに感じています。まあこれも実験してみなければ解らないですが。なかなかに奥が深く ほんと面白いです。
Commented by 野末 at 2009-12-29 15:44 x
今年は最後にきて、妙に盛り上がりましたね。
空中の標的を倒すよりは、地上の方がよさそうですね。
地上標的もゆっくりだけど動かせるようにすると、(当たりの基準を下げて)さらに面白そう。
こじんまりした忘年会も楽しそう。
さて来年も大いに楽しみましょうね。
では、みなさん良いお年を!
Commented by としちゃん at 2009-12-29 18:02 x
野末さん 今年は大阪、浜松とお世話になりました。
来年もいっしょに遊びましょう。
良いお年を♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2009-12-28 13:49 | 飛行会 | Comments(8)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31