20100718 SSFC飛行会
2010年 07月 19日
乗り合わせた水着の上にチュニックを羽織りかんかん帽をした、お嬢さん達に後ろ髪を引かれる思いで
湘南海岸公園駅で降りて飛行機飛ばしに蒸し暑そうな体育館に向かいます。

着いてみたら案外涼しくてビックリ そんな中
前回の六会でメカトラブルで初飛行を断念した山口さんのスパン1Mで翼面荷重1g/d㎡という巨人機が
見事飛行に成功、バレーコート1面分の体育館の中を8の字を切って飛び回るだけでも凄いのですが、更に驚くべきは平面50㎝20センチ程度の箱に収まるように分割できるところがまた凄いところです。


私のペンギンはまだ調教が足りていないようで、小さな右回りが苦手のようですが広いところでテストできたおかげで十分に癖をつかめたように思います。今回得られたパラメーターを元にに4号機を次回7月25日IAC-ASO飛行会までに作り上げたいところです。


tokoさんのショップで扱いが始まったマイクロサーボLSS1300重量:1.45g(1.5mmピッチJSTコネクタケーブルを含む)(サーボ本体の重量 1.11g)は私が今まで試してきた数あるマイクロサーボ中でもっとも静音で軽く動作も確実で素晴らく進化したマイクロサーボでした。ニュートラルでも発振音皆無で、動作もスムーズで価格も安く通常の受信機でも動作する上に専用の受信機を使えばデジタル制御になり信号線一本で2個のサーボを別々に動作させることも可能になっています(つまりシグナルコードの本数が減り重量が大幅軽減)。まさに軽量を意識したインドアプレーンのノウハウが十分にフィードバックされた製品で、今後の縦置きレイアウトの1基板2サーボタイプのリリースも楽しみです。
2011/02/09 マイクロサーボに関して追記
このサーボは室内機で余りテンションがかからない状態で使用をお奨めします。
ヒンジやリンケージが固かったりするとハンチングを起こすので、丁寧でロスのないリンケージを心がける必要があります。
少し雑にリンケージしても大丈夫なモノとしては少し重くなりますがSpektrum AS2000 1.5 gm Servo マイクロサーボがあります。私は外で60㎝スパン程度のマイクロSAL マイクロDLGなどに使用していますが問題なく使えています。
サーボ自体にリバース機能記憶が出来るのが大変便利なサーボで超小型機に一番愛用しています。
本文
刺激が多く実りが多い飛行会でした飛行会ビデオをお楽しみ下さい。
おわりに
前半割と過ごしやすかった体育館ですが、午後4時を過ぎたあたりから急に室温が上がり始め暑いのなんの、その分飛行会後の生ビールは激旨く、つまみのトビウオの刺身についてきたトビウオの羽根の素晴らしい構造を肴に盛り上がりました。
つまみ的には砂肝のニンニク炒めがこの日一番のヒットだったニャ 今度自分でつくろっと
砂肝 小さいニンニク ニンニクの芽を塩こしょうで炒めるだけ

としちゃんのペンギン可愛いですねー。
マイクロセスナのモーターユニットですか?
永野さんのフライングシャークも凄いし、伏見さんのモーターパラも凄い!


海シリーズ。ビデオで見ている分には涼しいです。

