人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Bird of Time バードオブタイム 滑空テストした

なんだかんだでBird of Time 電動 バードオブタイム モグラ 完成しました。製作過程はこれ
Bird of Time バードオブタイム 滑空テストした_d0067943_13472577.jpg

総重量は1850グラム+指定重心位置合わせ錘10g追加で1860グラムで仕上がりました。
翼面積が68d㎡ なので 翼面荷重は27.35g/d㎡になります。
いつも室内で飛ばしている機体の100倍以上の重さではないですか(大笑)
Bird of Time バードオブタイム 滑空テストした_d0067943_13545026.jpg

出来上がれば直ぐにでも飛ばしたくなるのが人情ですが
初めての3Mサイズ、一体どんな挙動なんだろ?未体験領域故の不安感も浮かび上がってきます。
そんなおり、ちょうどふしみさんやmotoさんが広場に行くとのことで便乗滑空テストしてきました。
箱から出して組み立て所要時間はのんびりやって5分くらい。
室内では一度も完全に組み上げていなかったので広場で初めて全てを組み立てました。
組み立てにあちこち歩き回らなければならない機体ってのは ほんと初めてだなあ
組み立て中気がついたのは手際よく組み立てを進めるためにも
野外組み立て中に工具や部品を無くさないような収納方法が必要なことが解りました。
磁石や小さなバッグを作って胴体に収納しておくのをふしみさんに薦められたので
本格的に飛ばしに行く前に用意することにします。
Bird of Time バードオブタイム 滑空テストした_d0067943_13585925.jpg

さて 緊張の初滑空テスト 未知の領域に踏み込む感じでワクワクします 
どうなっちゃうんだろ~????  ズコー ドテポキグワシャだけは嫌だなあ
気温10度 南の風 風速2m~3mでゆらいでいます
万が一のズコーな展開に備え操縦に専念できるように
手投げはふしみさんにして貰い 第一投
機体は変な癖もなくノンビリ滑空していきます、エレベーターやラダーの効きも上々です。
ホッ ホーーーーーー 一気に安心感に満たされます。実にあっけない
Bird of Time バードオブタイム 滑空テストした_d0067943_1441767.jpg

つづいて自分で第2投 投げた途端風がやや強まり
フワッと浮き、軽くダウンを薄く打ってスッと機速を乗せると、
スゥーーーーッと伸びて行きました 画像で見るとほんと軽く投げた割には高度が上がっている模様
遅くてもラダーやエレベーターが十分に反応していて操舵に恐怖感がありません。
この風速で着陸だけなら60㎝サイズのSALハンドキャッチにくらべはるかに楽です。
着陸も全く衝撃がなく刈られた芝生の上を数メートル滑って停止。
事前にリアルフライトシミュレータG4.5でバードオブタイムデータを使い
フィールドをいくつか変えて練習しておいたのですが
現実の機体の方が地上付近の伸びが良く操縦が楽に感じました。
ホオオオオオ いやあ 安心安心 安心感に満たされた滑空テストでした。
motoさん、ふしみさんテスト協力と撮影有り難うございました。
お二人のおかげで私このテストでかな~り安心することが出来ました。
この機体ならノ~ンビリどっしりで空中散歩が楽しめそうです。
次はmotoさんのタイフーンのテストですね。楽しみです
Commented by suga at 2011-01-26 15:03
無事にグライドテストが終わった様で、おめでとうございます。
坂戸飛行場デビューが待ち遠しいですね、楽しみにお待ちしています。
Commented by moto at 2011-01-26 15:14
きょうは風もよし、無人状態の広場もよしで、絶好のテスト日和でしたね。あんなにゆっくり漂うように飛ぶ姿は最高でしたね。
ぱちぱちぱち。
Commented by としちゃん at 2011-01-26 16:00
sugaさん 有り難うございます、坂戸に安心して向かえそうです。思っていたより遅い機速でコロッと行く感じも感じられませんでした。今日のコンディションはほんと絶好のテスト日和なのも助かりました。
Commented by としちゃん at 2011-01-26 16:02
motoさん手伝って貰い感謝です、今日の広場は午前中の子供達の凧揚げで占領されていたおかげで、子供が帰った後はガラガラで超ラッキーでした。ほんと漂うような飛行でしたね。
Commented by ふしみ at 2011-01-26 16:57
やっぱ3mは大きいですねぇ。
あの巨体が室内機に劣らぬ速度で漂う時の感動をとしちゃんにも分かってもらえて、なんかうれしいです。
坂戸が楽しみ!
Commented by mayoneko at 2011-01-26 17:12
ふしみさん今日はもろもろ有り難うございました。翼面荷重が27g/
d㎡もあっても、あのサイズであんなにゆったり飛ぶ物なんですね。室内機で言うと3g/d㎡台のような飛びの印象を受けました。新しい感動の種を見つけられて良かったです。
Commented by mayoneko at 2011-01-26 17:14
そうそう今なら円高差益還元なのか¥18,900でリトルベランカに在庫あるようです。
Commented by kobara at 2011-01-26 22:45
いまさらですが、でかいですね~、楽しそう~
Commented by としちゃん at 2011-01-27 08:46
kobaraさんスパン1140㎜シトロンより滑空がユックリに感じるのは大きさのせいかもしれませんが、気持ち的には凄く楽でした。重量的には6倍くらいあるのでハデに落としたら被害は甚大そうですが。
Commented by 野末 at 2011-01-27 11:42
初テスト!成功おめでとうございます。
大きな機体は、飛びが優雅ですね。
としちゃんの姿が温かそうですね。
Commented by ayasolo at 2011-01-27 12:18
お越しいただきありがとうございます!
どうも最近カメラの調子が悪く画像がきれいでなくむみません。
ところでなんと美しい翼でしょうか....
そしてグライダーにして1800g強とはなんと大きいのでしょうか
気持ちいいでしょうね〜
Commented by としちゃん at 2011-01-27 12:55
野末さん実はあの格好は気合いを入れるためにジャンパーを脱いでいたのです。というか私のジャンパー耐寒性能重視で着ぶくれて動きにくいんです。テスト飛行が終わったら急に寒さを感じて着込みました。
Commented by としちゃん at 2011-01-27 13:13
ayasoloさんこちらこそおいで頂きありがとうございます。
この機体1970年代に発表されたにもかかわらず、愛好者が今もいるというのは美しい翼によるものも大きいでしょうね。わたしもこの翼の美しさに惚れてしまった一人で昨日テスト飛行してみて飛び方にも惚れてしまいました。
Commented by おおの at 2011-01-27 20:51
一足先にこのサイズに踏み入れてしまいましたね。「超大型」が「超小型」にも通じていると言うところでしょうか。
ミニモアやウルフのパクリですが、空中に浮いている姿が想像できる空中工芸品(エアクラフト)と言えるエレガントな機体ですね。
Commented by としちゃん at 2011-01-27 22:52
おおのさんの言う「超大型」が「超小型」にも通じているというのは、実に的を得ていると思います。スローフライト的な味付けだからなのか、サイズ10倍、面積100倍、翼面荷重10倍違う機体同士での飛行フィーリングが似通うのが非常に面白いです。
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2011-01-26 14:40 | グライダー | Comments(15)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31