少し重い翼 ELF DLG

なんか凄く良く飛びそうで、おらあワクワクすんなあ
少し重い翼 ELF DLG_d0067943_2246480.jpg
ELF DLG が届いたので翼を早速吟味 マイクロSALグライダーの進化系をどのような工法で作ろうかとトラタヌっていた矢先にYSFCのエントリーで存在を知ったので大変気になっていた機体。
少し重い翼 ELF DLG_d0067943_22462253.jpg
スパン1Mで翼のみの重さは47g と案外重いが (スパン63㎝RCマイクロSALグライダー 総重量27g)
凄く飛びそうな感じはムンムン醸し出している。なにせ華奢そうなのに剛性が凄く高いところがカッコイイ
少し重い翼 ELF DLG_d0067943_22464221.jpg

主翼の構造は凝っていて前縁部がカーボンシートによる中空構造でバルサの桁材にAG12, AG13, AG14形状のバルサリブが接着され、カーボンリブキャップが張り込まれている。
翼端まで形状を保ちながらカーブしている、いかにも作るのが大変そうな前縁の中空カーボンシート以外は
フリーフライト上級者の凝った機体作りに近い構成でかなり理想的な構成に近いように思える。
少し重い翼 ELF DLG_d0067943_22472338.jpg

さてどんなメカ選択で作ろうかニャア? 
メカさえ揃えれば、組み立て作業自体は瞬間接着剤主体のはめ込みのみで恐ろしく簡単そうなので、
2~3時間もあれば十分そうな感じではある。
飛びを体験するのがお楽しみかつ
マイクロSAL自作モチベーション維持的にちょっと怖い予感のする機体。
ちなみにこの機体スターフライトジャパンに入荷したてで色はRED・BLUE・WHITE・PURPLE中から自由に選べ即納だった。(2011/02/03時点)
イギリス ハイパーフライトの送料込みより僅かに安く手に入れることが出来た。なにせ一機送料80ポンド(約10、4K)で2機頼んでも140£つまり機体自体は17K程度でも複数買い効果が見込めないうえ、輸送トラブルのリスク分を考えると・・・
めんどくさがらずウラジミールモデルから機数まとめて個人輸入するのが一番安くあがるかも知れないが
今回手軽さと時間短縮のほうを取った次第。
Commented by hiokasw20 at 2011-02-05 06:26
最近のトレンドはグライダーなんですね。
モグラ化してあるBird of Timeを飛ばさせてもらったことあります。
(売ってる状態はモグラじゃなかったんだって分かりました)
マッタ~リ、ユック~リ、癒し系で、着陸がやたら伸びるので、お正月なんかの人がいないときにしか登場してこない機体でした。
飛行機の在り様を追求すると、あの大きさは絶対条件になるんだな~と思いました。
大きさと人との関係で考えると相反するところもあるので、欲しかったけどワタシは所有はガマンしました。

自作系小型グライダーも楽しみであります。
やまめ工房様の機体をまねて作ってみたんですが、主翼を若干薄く仕上げてみたのにもかかわらず、主翼だけで4gくらい重くなっちゃいました。
材料の選定含めてとても難しかったです。
Commented by moto at 2011-02-05 07:09 x
あらららら、明日も新作機てんこもり飛行会になるのかにゃ?
Commented by mayoneko at 2011-02-05 09:15
hiokasw20さんおひさしぶりです、BOTは自分の中の数値概念を崩すためにあえてチャレンジしてみました。超お気に入りのマイクロSALのあかげで空いた時間に近場でヒョイと飛ばせるので、無動力の滑空が面白くて仕方がありません。ただ軽すぎるのも問題で低比重バルサ故か半年も飛ばし込んでいると翼の疲労が蓄積されてきて、ペグがついている翼が脆くなって修理の連続です。そこで自分なりに設計したマイクロSALの次機を作ろうと思っています。できればもうすこし剛性を上げて機体寿命を延ばしたいのでどういった工法にするかいろいろトラタヌしています。ところで35㎜自作EDF ミグのサイレント飛行成功凄いです、インテークの改造ってあんなに効くんですね。
Commented by mayoneko at 2011-02-05 09:18
motoさん 見たいですか?見たい?
しょうがないなあ持っていってあげましょう。
欲しくなっても知りませんよ。
Commented by moto at 2011-02-05 09:36 x
とっくに欲しくなっているワイ!!!
Commented by mayoneko at 2011-02-05 10:29
としちゃんは「今なら、お色も選び放題」と言ってみたり言ってみなかったり。
Commented by おおの at 2011-02-05 15:17 x
先週、これ良く飛んでましたよ。サーマルに捕まって、すぐに向きが解らない程上がってしまうので、何度もわざわざ降ろしていました。
今日も良い日でした。一度のモーターランでイイカゲン飛んでます。サーマルモードにしておけば、フリーフライト状態です。サーマルに飽きて、グリグリとかヒュィーンとかやって降ろして来ても、また上がって行きます。
DLGと言えば、先日3mスパンのDLGの動画を見かけました。
Commented by mayoneko at 2011-02-05 17:11
おおのさんサーマル大漁のようで楽しい時間を過ごしていますねー。3MスパンのDLGですか腕力要りそう。
Commented by hiokasw20 at 2011-02-06 02:13
長期的に運用してみると色々問題もみえてくるんですね。
やまめ工房さんから買った翼で飛ばしたりもしたんですが、壊れ方を観察して自作版では前縁のヒノキを厚めにしたり、2段で上反角が変わる部分の接着をエポキシをたっぷりつかってみたり、工夫してみました。
昨日は暖かかったので1時間くらいグライダーを投げたんですが、田んぼでの使用ということもあってか損傷ゼロでした。(人は腰が痛くなりましたケド。。。)
あまりに面白いのでもう一機と考えていますが、超小型飛行体研究所提唱のマイクロSALの設計ポイントを見てから考えたいです。
Commented by hiokasw20 at 2011-02-06 02:14
Migのほうは、Toratanu Nyaube号の例を見て、自分の大きさ系(20g程度)でもできないかなと思って挑戦してみました。
4#3Bのテールモータのおかげで、なんとか浮くところまで持っていけました。最近はリポの調子も悪くなって、浮いてるので精一杯でつまらないです。
ちなみに、20g程度のピーナッツスケールのムスタングに、同じモータを4:1にギヤダウンして4インチのペラを回してみたら、水平飛行から宙返りを3回も4回もできちゃうジャジャ馬機ができたんで、やっぱりダクトは効率悪いですね。
インテーク改造はもうちょっと検証がいるかもですけど、大型DF機の人たちのブログを読んでると推力が15%くらい変わってくるとかありました。機体の中での取り付け位置なんかでも効果が分かれそうです。
Commented by mayoneko at 2011-02-06 20:16
hiokasw20さん マイクロSALの手軽さ面白さ滑空の楽しさは格別ですよね、たぶん折り紙飛行機とか紙飛行機が好きな方でも楽しめる飛行ではないかと思っています。修理を重ねた一番飛ばし込んでいるマイクロSALは27gから40gへとメタボって、一番飛ばしやすいように自然に決まった重心位置も僅かに前進していました、それでも一番最初の飛行の時より明らかにRCグライダーとしては良くなってきていると感じます。全ては総合的なバランス次第だと思っていますので研究所的マイクロSALいろいろ試して探っていきたいですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2011-02-04 22:51 | グライダー | Comments(11)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31