ELF DLG 初飛行
2011年 02月 10日

(写真はふしみさん提供)
明日明後日は天候が荒れる予報だったので
完成したELF DLGのMAIDEN FLIGHTを広場でふしみさん新作 タヌキのかわりとしてきました。

風は2M~3M程度でしたが、93g 翼面荷重7g/d㎡台の軽い機体にもかかわらずよく飛び伸びます。
向かい風にもしっかり進入していきます。
最初は重心位置を推奨80㎜~85㎜中 80㎜翼弦50%付近で始めました。
まず軽い手投げ滑空で納得いくまでオールフライングテールタイプのエレベーターのニュートラルをサブトリムで煮つめました。その後電池を数㎜前に出したり戻したり、トリムを合わせたりしながらセッティングを探り、機体の操縦に慣れるに従って今日の最終フライト時には重心位置が前縁から83㎜まで後退しアップトリム1コマで落ち着きました。

そろそろ自分にあった調整が大夫来たかなと思い始めたところで、最後は読み通りに大きなサーマルに嵌め込むことができ宙返りを何回か楽しむことが出来るくらい空高く上げることが出来ました。
初飛行大成功です。

それにしても機体がいくらよくなっても、いつも広場に現れるサーマル仙人にはかないません。
17年物のQRP ロッキーをフタバ チャレンジャーで操る彼は今日同条件であっさり3回ほどサーマルに乗せ機体を点にしていました。彼の承諾が得られたので以前撮影しておいた彼の飛行を公開します。
野球投げで高度が低くてもサーマルは腕さえあれば捕まえられるようです。カッコイイすね
今回のテスト飛行でリチウムポリマーバッテリー240mA 1セルをDC-DCコンバータで5Vに昇圧して使いましたが、なんの問題も無く使用できました。240mAだと飛行可能時間は2時間ほどのようです。
重心位置的には160mAの電池がジャストで、
この容量であれば1時間ごとに交換することで安全に運用できそうです。
ふしみさん画像ありがとうございます。

ELF DLGも、としちゃんが手に入れてくれたことで、わかりやすい解説を見ることができ、感謝してます。場所、人にあったグライダーの選択。今年は南風を受けて飛ばすことができるスロープを見つけなくては・・・。いい場所がみつかったら連休に案内します!!

ロッキーⅢなら仙人の持っているタイプより進化版なので腕磨きにも気合いが入りますね。

