TKR トラタヌキッズレーサー 機番00 機番8

トラタヌキッズレーサー TORATANU KIDS RACER
略して TKR

全長27センチ 翼幅30センチ 翼面積 2.2d㎡ 重さ4.0グラム
受信機 16F630赤外線受信機 の2chのみ使用 ラダーとスロットルコントロール
電池 30リポ モーターDedel 4×8ミリ 28Ω ギヤ9対90
75×37.5 バルサペラ使用 
材質 発泡スチロール 補強0.07ミリカーボンシート

ビデオ操縦者 moto tosityan
撮影者 nagano 動画提供 moto
TKR トラタヌキッズレーサー 機番00 機番8_d0067943_1256621.jpg

さきほど、炎天下の日陰部分で結構な風の中飛ばしていると
通りがかりの、かなり高齢とお見受けするおばあさんが、
「やだっ、小鳥かと思ったじゃない、やだっだまされた、面白いわー、飛ばして見せて」
とリクエストを賜り飛ばしたところ
「面白いわねー、大人の遊びねと」と笑いながら
灼熱の炎天下の道へ出て歩いていかれました。元気だー、
あっ体験操縦させそこなった(笑)
Commented by 野末 at 2005-07-19 10:13 x
写真で拝見すると、この2機ビミョーに違いますね。尾翼のところ。
00号の方が面積が大きいようですけど、その差は出ましたか?それと8号機はモーターのダウンスラストが大きくみえますけど?写真のせい?
Commented by としちゃん at 2005-07-19 11:56 x
良く観察されてますね、そーです、2機とも微妙に変えてありますが、違いは感じられませんでした。その後、主翼のカットを行いとてもよく飛ぶようになり、右旋回の巻き込みがむしろきつくなったので、垂直尾翼に仮止めしてあった、付け足し分を取り去り、飛行させましたが、問題なく飛んでいます、ただまだ右旋回時のの巻き込みは取れていません、まだ追い込みが必要です。ちなみにサイドスラストはまったくつけてありません、ダウンスラストに関しては電池の移動による重心位置の違いで、そのつど変えているので、まだこれで決めという位置が出ていません。右旋回巻き込みの、対処法で良い案があったら、どんどんコメントいただけると
勉強になります。2重反転ペラは難しいので許してください。いままでとった方法は後ろから見て左翼端をねじり下げる、ラダーに制限を設ける
などしましたが、まだまだです、左旋回はラダーを目いっぱい切っても
安定して旋回を続けます。
Commented by 野末 at 2005-07-19 16:30 x
右旋回時の巻き込みはやはりペラの反トルクでしょうね。フリーフライトの世界では(詳しくはないです)左右の主翼の面積が違うように作ってありますね。あの大きなペラの反トルク対策でしょう。翼端上半角を左右で
変えたらどうでしょうか?ぼくも経験ありますが、その時は胴体のねじれでした。(バルサ製紙貼り)薄いスチロールの平胴ですので、剛性不足も
考えられますね。ここは是非、所長のご意見を!
Commented by mayoneko at 2005-07-19 18:57
アドバイスありがとうございます。上半角を左右変えるのはたやすいので、試してみますね。胴体のねじれも指摘されて確認してみると確かにありそうです、いろいろな要因が絡み合いますからおもしろいですね。外で飛ばしていると所長がベランダに出てきて「ニャーん、ニャニャーんん」とアドバイスをしてくれますが所長の持っている知識は高度すぎて私には難解で難しすぎます「所長、もう少し噛み砕いて説明してもらえませんか、あっ煮干の袋を噛み砕かないでくださいー・・・」「えっ?(ニャーん、ニャニャーんん)は、ただ腹が減った飯くれ、という意味すかっ!」
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2005-07-18 12:56 | 機体 | Comments(4)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31