人気ブログランキング | 話題のタグを見る

TDF 動力ユニット プロペラのピッチについて

探し回ること1時間、5ヶ月前に作ったデータでした。野末さんからピッチについて質問があったので、切削データの側面図を公開します、見れば判るように、ピッチは軸中心から変化しています。(本で読むと非コンスタントピッチペラと言うそうな)。ちなみにピッチ0.5というのは中心から75パーセントの位置でのことです。プロペラ断面としては、クラークYを基本として座標計算していますが、製作時では裏を削って逆キャンバーにして仕上げています。ここで言っているピッチ0.5の意味はプロペラ直径の50パーセントの割合で一回転あたり、前に進むというピッチレシオの意味です。75ペラの場合75×37.5という表記の方が誤解がなくて良いですね。
TDF 動力ユニット プロペラのピッチについて_d0067943_15463918.jpg

Commented by 野末 at 2005-07-26 16:44
いやー、すごいものを見せて頂ありがとうございます。1回転で進む距離ということは理解してましたが、それをどうすればペラの角度(中心から75%の位置で)とかが分かるのかな?っていう疑問です。座標計算なんて素人にはむりですから、もっと簡単な方法あるんだろうかなって。
みなさん得意分野があっていいですね。僕なんかハンダ付けくらいですよ。ちなみに本当の得意はパチンコです。毎月8万円くらいは稼げますから。でもほとんどが飲み屋へ消えます。
Commented by としちゃん at 2005-07-26 20:12
簡単に言うと丸い棒にテープを斜めに巻きつける状態を想像していただければよいと思います。テープを巻きつける角度が浅ければテープが棒を一蹴した際に進む距離が短くなりますし、逆に角度がきつい(ピッチが深いと)進む距離は増えます。あとは直角3角形の定理を思い出していただいて、それを円周を割り出す定理と結びつければ、必要なピッチから、プロペラのブレードの角度が割り出せるはずです。
Commented by としちゃん at 2005-07-26 20:14
ちなみに、私は論理だててパチンコに挑むのですが、惨敗続きで最近めっきりパチンコに入ってません。向いていないみたいです。いいなー8万円稼げたら、ラジコンに注ぎ込めますね。
Commented by としちゃん at 2005-07-26 20:32
野末さん、プロペラピッチの割り出し方
このページをご覧ください
http://cgi.netlaputa.ne.jp/~yasuu/cgi-bin/plop/plop.cgi
すばらしいページです。
Commented by NOBU at 2005-07-27 00:01
SICOH技研製4×14モーター13Ω DIDEL 0.3ピッチ、60:9 60リポ満充電で150mA, 4.3gがスチレンペラで確認出来ました。

アストロメータを外すと、4,4g 160mA 前後を示しています。
スチレンペラはハブを含めて、0.11g ペラは華奢ですが実用になりそうです。
なにせ、0.5ミリ厚のスチレンなので、、、(^^!

どうも、この辺りが(エバラ黄金のタレ)ではなく、黄金比が有りそうですね。
まだまだ、試行錯誤、、、、、、実験は続く、、、、、、、、
Commented by 野末 at 2005-07-27 08:29
みなさんありがとうございます。なんとなくですが、分かってきました。
としちゃんが教えていただいたHPを今日仕事中にじっくり拝見して研究します。ここ静岡は台風の被害はなかったです。みなさんの所はどうでしたか?
Commented by としちゃん at 2005-07-27 10:16
NOBUさん0.5ミリ厚でいけるんですね、すごい。プロペラの直径はどのくらいか良かったら教えてください。野末さん、こちらは台風通過中もいたって穏やかで、拍子抜けでした。今日は晴天、暑くなりそうです。
Commented by 野末 at 2005-07-27 10:38
としちゃんから、色々教えていただいたのでお礼といってはなんですが、パチンコに勝つ秘訣を教えましょう。所長には内緒ですよ。①朝一番で行かない②一人2万円つぎ込むとして11時から12時の間に行く③その日出ているシマで打つ④小爆発台の隣は出る可能性大(但し、当日大当たり0又は、1~2回)⑤出てる台の背中合わせの台は出る可能性大⑥時短終了後100回転以内の台は狙い目⑦海物語は前々日までのデータを見て毎日1000回転以上まわしてある台は可能性大⑧新台はやらない⑨前回新台は狙い目⑩土、日のどちらかが出る日なので、土曜日に出ていたら日曜日は行かない。土曜日出ていなかったら、日曜日に行く
以上パチンコ必勝10ヶ条でした。(過去最高の儲けはなーんと一日35万円なり)
Commented by 野末 at 2005-07-27 10:40
あくまで僕の場合の必勝法ですから、真似をして大損しても責任取れませーん。でも我が家の女房も息子たちも毎月の収支はプラスですよ。
Commented by NOBU at 2005-07-27 22:19
あ~いいな~、手で内職できる人は、、、賭け事は才能なし、、運も無し、、、そんな人生、、、、

としちゃん、ペラの直径は79mm,80mmの2種類です。
先ほど帰宅してから確認の為、1個追加製作しました。
プロペラハブが有ればスチレン対応の瞬間のみで製作可能です。

先ほど製作した2個目は何と、、、4.7g出ています。これは黄金のタレかも知れません。
U-80に交換したら、4.0g、丁度、、、、、これも中々です。

高速回転中に、手とかに当たるだけで、ペラが曲がってしまいNGになります。この場合は、ハブは捨てずにカッターでカーボンシャフトの接着剤を削り落とせば再使用が何度も出来ます。

通常のU-80の,1/6の軽さです、私にとってこれが最大の魅力なんです。
Commented by NOBU at 2005-07-27 22:31
言い忘れたけど全体が最適化されていないと、やはり駄目ですね。
今回はシャフトホルダーはテフロンで60ギアだけ付けて手で回すと
結構な時間、回り続けます。

粘度のあるグリースなどを多く使うと逆効果で回転が直ぐ止まってしまいます。

ギア同士の噛み合わせも大事で、もちろんギア同士の間に隙間が無ければ抵抗が大きくなり過ぎます。私は脱調ギリギリの所で固定しています。

こんな小さなユニットにも色々なノウハウが有るものですね。
Commented by 野末 at 2005-07-28 08:35
DENYさんのペラはひねりの角度は何度でしょうか?僕は15度傾けてつくりましたが、4g台がでません。シャフトホルダーも、もう一度見直してみます。
Commented by 野末 at 2005-07-28 08:42
ついでに、聞いちゃおっと。押し付けてる物(茶筒等)の直径はどのくらいですか?企業秘密なのに図々しすぎますね。
Commented by としちゃん at 2005-07-28 08:45
4.7グラムスゴー!!!NOBUさん、黄金なセッティングのときって、回る音も良いと思いませんか?超小型の世界って、ホントわずかなことで、ロスが出ますよね、ロスが少なく、ペラとギヤのセッティングがうまく行っているときの回る音は、とても軽やかで、なおかつ推力は力強い感じがします。で、それをエンジンや大出力のモーターで実験しようと思うと大変だけど、ページャーモーターの世界なら、思い立ったら、手軽にすぐ実験して検証できるところが、最高ですニャー。
Commented by としちゃん at 2005-07-28 08:55
ちなみに私は、最初のころは田宮のシリコングリスを、ドライブシャフトに塗っていましたが、今ではグリスをまったく塗っていません。50ミリ系のペラだと8000RPMくらい回っていても、あまり問題がありません。でも0.01グラムまで計れる秤なら違いが判るかも。でも精密秤を買うと鬼に化けそうで怖いにゃー
Commented by COCO at 2005-07-28 12:39
鬼に化けましょう。tokoさんも私たちの為にシコーからモーター提供の約束をもらったみたいですし。
Commented by NOBU at 2005-07-28 21:29
ピッチは測定出来ていませんが、缶の直径は52mm位のジョージアのコーヒー空き缶です。
先程、もう一度推力測定しましたが、同じく、4.7g出ていました。

4.5gは平均的に出せそうです。

今夜は調子に乗り、SSモーター(オレンジ)に搭載、145mAリポにて
10gが出ていました(0.5mmスチレン使用)

私も、非力なモーターで飛ばせる機体を製作中です。でも、また妙な方向に進んでいるような感じがしています(^^!
Commented by NOBU at 2005-07-28 22:02
としちゃんの音の話、その通りです。上手く表現出来ませんが良い感じの時(黄金のタレ)は、シュルル~~~と軽い音ですね。

上記、シャフトホルダーの件ですが、テフロンをそのまま、使うのでは無く、一寸、工夫をしています。

テフロンをパイプを2重にして使っています。
中に入れるテフロンパイプは長さが1.5mm位に切断しこれを3個作ります。

これを、太目のパイプ(私はテフロンパイプ)の中に挿入しています。
パイプの真ん中に1個、左右の端に1個ずつ、です。

何故こうするかと言うと、カーボンシャフトと接触する面を小さくする事により、回転抵抗を少なくする為です。

グリスは入れてはいけませんが、軽い時計オイルなどは、パイプ内のスペースに入れる事も出来ます。
何も入れなくても十分、回転抵抗は小さいですよ。

ただ、外装がテフロンだと接着剤が効きません、この場合は、熱収縮チューブを外装に被せて、シュリンクさせます。
こうすると、瞬間などでモーターベースに固定できます。

まあ、小さな工夫ですが性能は抜群です。
Commented by moto at 2005-07-28 22:58
ちょうど日記に新プロペラシャフトホルダーを載せました。見てね。
Commented by としちゃん at 2005-07-29 02:17
NOBUさん細部にいたるまでの工夫、見事です。3点支持ですか!うーん参考になるなー。こちらは、機体製作途中で、もう眠くて限界なので、これから寝るところです。motoさんまた、私の財布が軽くなってしまうようなものを、見てしまいました。ファルコンサーボの予算を捻出中だというのに修正予算案通るかなー?裏資金流用かなやっぱ
Commented by 野末 at 2005-07-29 08:41
NOBUさん企業秘密ご馳走様です。実は僕もジョージアでした。ただし
糖尿なのでブラックです。3点支持の県ですが、実は、昨夜ハッと思いつき2点支持で作ったところです。アルミパイプの中の両端に1mm幅のテフロンをいれました。今晩テストします。ファルコンサーボも欲しいなー。
それを捻出する為に明日はパチンコだー。
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2005-07-26 15:46 | 動力関連 | Comments(21)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30