機体ケース作り
2011年 07月 07日
以前は段ボール箱だったので雨の強い日はビニール袋を被せて持ち歩いていた。

今回は少し大きめに作り飛行機の手荷物で持ち込めるギリサイズで作成
国内線(離島便を除く)持ち込み荷物可能サイズは550×400×250㎜
より10㎜くらい小さくしたが、今までの箱では一度に持ち運べなかった36㎝サイズの大型機体を2機収納できるようになった。

製作に使った鉄定規は長年連れ添った大事な工具で定規と対のこのストッパー治具がかかせない。

ストッパーを板の端に引っかければ、簡単に同じ寸法の目印線がサクサクひける大変便利な治具
これがあれば寸法を板などに書き入れる際に
目盛りをいちいち読んだり、定規を端にぴったり当てるのに神経を使わなくて済む。

1mの物になるとたまにしか使わないので木片に両面テープを貼り付けた物で代用している。
寸法が固定されてしまえば馬鹿棒を作ってしまうのがもっとも楽だが一個しか作らないので今回は定規を使った。バカボウとは撮影現場などで大道具さんがつかう寸法の原器(今は使われていないかも)
親方がこれが6尺とか決めた棒を配り、その棒を元に各職人が作業を進める。
目盛りを読み間違える心配がいらない。
数字が読めなくてもノコギリとトンカチが使えれば仕事が出来るという大変シンプルで素晴らしいやりかた。
現代でも神社建築などでは最初の基本定規とか屋根のカーブ型の原器製作が棟梁の大事な仕事のようだ。
以前テレビで見た中国奥地の民族が5重の塔を手作業のみで作り上げるときも、棟梁に選ばれた人が慎重に皆に配る竹の定規を製作していたが印象深かった。
(話逸れましたニャ、寸法取りなら芯芯とかの話もしたくなったけど)

プラダンの折れ目はカッターの背を押し当てる形で折れ癖をつけた。
基本おおよその寸法入れはするが、結局はプラダンボールの目の間隔に従った方がなにかと楽なので
その時その時で適当に寸法に折り合いを付けて折り線をいれたりカットをした。
どのみち今回使ったプラダンは5㎜間隔なので寸法も5㎜刻みで変動

箱の組み立てはタイトバンドで行った、最初試しにリベットも試作で使ってみたが思ったほどガッチリとはならないのと、箱を捨てるときが来たときに分別するのが面倒なので手軽で安いタイトバンドに落ち着いた。

取手はなにかの電気製品の箱をばらしたときに捨てずに取っておいたプラスチックバンド(一番上の画像)
この取手バンド宅配便で送るときなど、ガムテープで取手畳んで箱の出っ張りを少なくできるので好き。

プラダンはグライダー用のケースに最適(露に濡れた草地でケースポンと置けるし)
でも狭い工房の机ではなかなかやる気が起きなかった。
今回新たに導入した1m50×90㎝の机の上で作業をしてみたがこの程度の広さでも一回作ってみると意外に簡単だったので参加する飛行会シーンに合わせサイズを変えてもう一箱作ってみようかニャと思っている。慣れてきたらグライダー用の奴も作ろうっと。
というか机の上がゴチャゴチャ埋まらないうちに大物を作っておかねば。
追記 要領を忘れないうちに研究所流 寸法取りのひな形を残しておくことにした。

プラダン工作経験値少ないので、この寸法取りでなくここはこうした方が楽にうまくいくとかアドバイスコメントお待ちしています。

ちなみに僕の遠征用の箱は重い!
でも、駅などで椅子になるので便利です。
この取っ手は僕も捨てずに貯めてます。
一時期桐板で軽くて座れる機体箱作ろうとトラタヌしていた時期がありました。木の箱は長年使うと風格が出てきて渋いですよね。
