ニャイパーカブ 胴体製作の途中

暑い、でもエアコンの効きすぎた部屋で他の人に合わせて仕事しなければならないときは寒い、さらに乗っている車は真っ黒で材料買出しなので乗り込むときは、オーブンの中、銀色の遮光シート張っていてもハンドル触れません。早くも夏バテ、あまりお酒を飲まない私でも、おいしい
ニャイパーカブ 胴体製作の途中_d0067943_10173846.jpg
ビールが飲みたくなる、で飲んでしまうと超強力な睡眠薬となり、朝までバタンキューぅ、てなわけでここ2、3日まるで作業がはかどっていませんでしたが、昨夜は気合をいれて、水上機ベースになればよいなと思い、ナンチャってパイパーカブ、名づけてニャイパーカブの胴体を作りました。なにはともあれ、アクチュエーターの設置さえ済ませてしまえば後は気が楽です、と1時くらいまで張り切ってやってましたが、アクチュエーターを取り付け、モーターや、電池、受信機を搭載して重心の確認をして、どーやってすべて、これらメカを胴体内に配置して、なおかつ、ギヤは外に見せずに、ドライブシャフト延長して、電池も中に収納して、なおかつ大胆に重心位置を変更できて、ふたができる方法を考え出したら、集中力が落ちてきたので、WEBみて、書き込んで、寝ました。今日も暑いニャー、所長も、窓が開いていてもベランダにあまり出ようとしません。
Commented by 野末 at 2005-07-29 10:44 x
ニャイパーカブいいですねー。ねっ、ギヤダウンすると超小型機では胴体内に収めるのが難しいでしょ。ドライブシャフト延長は重心位置の設定に影響がでそうだし、ただでさえ動翼にアクチェーター直付けだからテールヘビーだし。実は胴体内に納めるのが一番やっかいなことです。
でも所長からのアドバイスできっとナイスな配置になるんでしょうね。
Commented by moto at 2005-07-29 12:18 x
いいなあ、かぶ。主翼や前部上面をマグネットキャッチにしちゃえば、お手入れが楽かも。でも発泡スチロールって、少し水を吸っちゃうんですよね。フロートにはスタイロフォームの軽いほうを使ったほうが安心かも。
Commented by としちゃん at 2005-07-29 13:17 x
今のところフロート工作で頭にあるのは、スチレンペーパーで作る、発泡で作って、薄いフィルムをスプレーのりで貼って、防水するなどです。それにしても、今日は暑さすごいです。「アジーぃ」夕方また発泡しているものを飲んでしまいそうです。昼食ですでに飲んでいる方もいることでしょう。
Commented by 野末 at 2005-07-29 15:23 x
すでに飲んでるのは某悪徳商会の店長だけでしょう。僕は今夜は
手始めにビヤガーデン、そしてその隣の小料理屋。いい気分でスナックへ。えっへっへ、新人のオネーチャンに期待してます。
Commented by moto at 2005-07-29 19:06 x
月末〆で、まだ仕事しています。終わったら女の子たち連れてぱぁーっと行こうかな。 いや、かえってヒコーキつくろ・・。
Commented by としちゃん at 2005-07-29 20:22 x
私もプワッーと行きたい所ですが、この次の日曜日にテストしてうまく行ったら、タッチアンドゴーの練習しておいてから、水上テストに挑みたいので。今日のビールは我慢!完成したら完成祝いで飲むニャリ。
Commented by COCO at 2005-07-30 06:25 x
フロートに服にスプレーする撥水コートみたいなものを吹き付けたら水を吸い込まなくなるのでは・・・やっぱり重くなりますかね?

さて、motoさんはヒコーキを作ったのでしょうか?それとも・・・
Commented by moto at 2005-07-30 09:02 x
昨夜は、ヒコーキ作りませんでした。が、日記に記事を載せました・・・。
Commented by としちゃん at 2005-07-30 14:21 x
超軽量なフロートには、できればフィルムなど張らずに撥水加工したいところです、室内飛行機の作り方を見ていたら、スチレンペーパーでスキー板状にしたものの作例が載っていたので、これならどうかなーと思っております。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2005-07-29 10:17 | 製作工程 | Comments(9)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31