人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニャイパーカブ ドライブユニット 部品配置

ニャイパーカブ、のドライブユニットのパイプを2点支持で作りました。部品配置はダウンスラストの量を、プロフィール機のテストで掴んでおいたので、あらかじめ決めた角度で、胴体内にマウントできるようにしました。受信機の位置は機体側面にテープで止め、電池はモーターマウントの板の裏側に貼り付けるようにしました。重心位置は、主翼前縁位置から機首まで、電池を簡単に移動できるため。翼弦で30パーセントから50パーセントの位置まで重心位置を変えられるようになりました。配置が決まり、モーターマウント上部のカウリングと、下部の床部分だけをはずせばメンテナンスができるようになったので、主翼は接着して、支持用の0.5ミリカーボン材も接着しました。主翼は以前から試したかった、2分割した翼を0.5ミリ厚のカーボン板で張り合わせて、強度を稼ぐ方法をとってみました。今回は強度優先でどこまで重くなるかも試したかったので、写真の塗装していない状態で、機体総重量は6.5グラムとかなり重量が増してしましました。あとは塗装でまた1グラムは増えてしまうかもしれません。怖ー
ニャイパーカブ ドライブユニット 部品配置_d0067943_113365.jpg
ニャイパーカブ ドライブユニット 部品配置_d0067943_11332533.jpg
ニャイパーカブ ドライブユニット 部品配置_d0067943_11334247.jpg

Commented by DENY at 2005-07-30 11:53
ニャイパーカブかわいいニャー
お腹の透けた繊細な機体、持ったまま転びたくないですねぇ
いつも拝見していた思うのですがダウンスラストは結構きつめに付くんですね
難しいことをさらっとやってしまう としちゃんマジックの後追いを早くしたいのですが体育館交渉が再度暗礁に乗り上げておりクサクサしてアウトドア機ばかり手がけています
Commented by としちゃん at 2005-07-30 14:34
ダウンスラストはエンジン機などでは考えられないくらい下向きにしてあります、なぜか私の作る機体の癖で、調整していくとこのくらいの角度になってしまうんですよね。サイドスラストに関しては機体ごとに違いますが、REDLIONやTKRではつけていません、これも、調整していった結果です、ちなみにニャイパーカブは昨夜飛ばしたときはつけずに飛ばして、左回りのほうが巻き込み癖が出たので、わずかに右に振ってあります。ただ、若干左翼の強度が右に比べて弱い感触もあるので、明日の飛行会で煮詰めたいと思います。体育館交渉、なかなか大変なようですね、なにかうまい手はないかにゃー?お堅いところは上位下達な状況を作り出せればよいのですが。
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2005-07-30 11:34 | 製作工程 | Comments(2)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30