ニャイパーカブ、のドライブユニットのパイプを2点支持で作りました。部品配置はダウンスラストの量を、プロフィール機のテストで掴んでおいたので、あらかじめ決めた角度で、胴体内にマウントできるようにしました。受信機の位置は機体側面にテープで止め、電池はモーターマウントの板の裏側に貼り付けるようにしました。重心位置は、主翼前縁位置から機首まで、電池を簡単に移動できるため。翼弦で30パーセントから50パーセントの位置まで重心位置を変えられるようになりました。配置が決まり、モーターマウント上部のカウリングと、下部の床部分だけをはずせばメンテナンスができるようになったので、主翼は接着して、支持用の0.5ミリカーボン材も接着しました。主翼は以前から試したかった、2分割した翼を0.5ミリ厚のカーボン板で張り合わせて、強度を稼ぐ方法をとってみました。今回は強度優先でどこまで重くなるかも試したかったので、写真の塗装していない状態で、機体総重量は6.5グラムとかなり重量が増してしましました。あとは塗装でまた1グラムは増えてしまうかもしれません。怖ー

