AEROWINGS 開いてみる
2005年 08月 06日
追伸、充電時間が当所に比べてかかるようになり、機体を触ると少しあったかいので、怖くなって、ついに電池を取り出してみました。何か膨らんでいるような、大丈夫か???あの接着材のにおいだと思ったのは、リポの中身の匂いだったのかな、うっすら機体内黄色いし
マイクロフライヤーもそうだったのですがこの接着材は面白い特性ですよね、家の生贄も張り合わせると元通りです
疑問にお答えした無かったですがウェイトの類は入ってないですね
本日炎天下で飛ばしてますと暑さのためかリポのダレが感じられましたので通気孔を彫ってやるのもいいかもしれません
何せ温度管理にも色々言われてるバッテリーがEPPの密閉状態ですから
しか~し日本全国(WEBを見ると外国のお歴々まで)おじさんたちがちっちゃなおもちゃに夢中になってるにゃ~
これは由々しき問題だワン
(BY 本土の所長&北の所員)
再び安全論議が絡みますが、例えば一般の方がふつーにおもちゃ屋さんで買って炎天下の車内に放置するってことはじゅぶんありえますし
EPPはバンバン燃えますよね(怖いなぁ)
初期不良はさておき、やはり暑い本土でバッチリEPPに囲まれたリポと言うのは負担がかかるのではないでしょうか
この一年間でもラジコンにパァーとリポが普及して最初の夏に当たる去年は各地で炎天下の膨らみ事例が出ていた頃です
残念ですが、さて、としちゃんはどう料理されるのでしょう^^
30分充電だと2Cということになります。充電制御が心配でしたが、トイということで長期間の使用を想定していないのではないかと思えます。
何とか充電時の充電電流を調べてみたいところです。
電池はコネクタ式にして、きちんとした充電器で充電するのが確実ですね。
ところで、夕方からの充電作業前に、厚木のトイザラスとドンキに行って、手ぶらで帰ってきました(泣)。あすはドンキ東名横浜インター店と東名相模原店、トイザラス相模原店に行ってみようかな。買ってもすぐ安全仕様に改造しちゃおうかな・・・。
はい、初期不良大魔王に買われた哀れな機体は、とことん飛ばされておりました。単葉と複葉のリレーでとくに複葉はしつこーく(笑)あと、2時間ほどのスイッチの切り忘れが最初のころ一回。このころから症状が進行していたのかも?まあこーなったら、あとは改造あるのみです。載せ変え論もあるな。みなさん、もし充電中に刺激臭がしたら、即充電やめてくださいね。あと機体の温まりぐあいにも気をつけてください。ってわしだけかもにゃー だとすると真の初期不良大魔王しての箔がつくな!ふふっ
とにかく事故が起こらないで、楽しいラジコンヒコーキが悪者になりませんように。と願うばかりです。
まず驚くべき事柄だけを報告します。なんと充電電流は0.3Aでした!!
絶対に取り出してリポ専用充電器で充電すべきです。
これから記事をまとめます。
メーカーのデータシートはどうなっているのだろう。安全をみたメーカーの通常の充電電流は0.7Cだから3倍以上の電流値で充電している。ヒコーキの説明書等に充電電流のデータは載せているんでしょうか。
私は、toko師匠の記事の公開まで、このヒコーキは「危険なおもちゃと」考えて、今後「面白い飛行機」であるようなコメントはしないことにします。