第152回湘南スローフライヤークラブ飛行会 報告

第152回湘南スローフライヤークラブ飛行会に行ってきました。
第152回湘南スローフライヤークラブ飛行会 報告_d0067943_11484733.jpg

藤沢市湘南台文化センター体育館は地下に大駐車場があるので大変便利です。
第152回湘南スローフライヤークラブ飛行会 報告_d0067943_115010100.jpg
おかげで荷物が多くても困らない車で参加できたため、普段中々出来ない製作実験用の大きな発泡材料を持ち込めました。
第152回湘南スローフライヤークラブ飛行会 報告_d0067943_126392.jpg
私の実験の目的はマイクロ9gセスナ(20111108現在品切れ中)のユニットをそのまま無改造で流用して、どんな物が飛ばせるかの実験でしたが、その場で適当に思いつくまま切り出した翼長40㎝無尾翼機や空飛ぶ魔女も簡単に飛ばせ操縦できることが解り大変な収穫でした。それらの解説はこちらをどうぞ
第152回湘南スローフライヤークラブ飛行会 報告_d0067943_1148643.jpg

ささきさんのヴァンシップ(ラストエクザイル 銀翼のファム)が安定して飛び始めています、適正な重心を出すための重量配分がデザイン上非常に困難な形態ですが、徹底的に機首付近にメカを集中し、さらにウエィトも載せて飛行可能にしています。
第152回湘南スローフライヤークラブ飛行会 報告_d0067943_11494338.jpg

Blade msR付属送信機の解析が永野さん自作の解析機で進行中
これは5CH目を操作したときの画像です、1CH目スロットルも少しずらしています。
数字4個を一組として見比べてみると、画像の意味が解りやすいかも
第152回湘南スローフライヤークラブ飛行会 報告_d0067943_11492376.jpg
この送信機は小型ですが、非常に優秀なプログラムと回路設計でできており、例えばニュートラルのブレの無さは高級プロポ並みで特筆物です。共同でkobaraさんが進めているプロジェクトの進展が楽しみですね。解析が進みプログラムが完成すれば、PICマイコンを信号線にかませることにより、この小型送信機にエレボン、エキスポ、リバース機能を持たすことが可能になるでしょう。
第152回湘南スローフライヤークラブ飛行会 報告_d0067943_11482875.jpg

前回のIAC-ASO飛行会で動画を取り損ねたふしみさんのマイクロシタブリア、今回ようやく動画におさめることができました。これは面白い機体です。ラダーとスロットルのみの2ch制御でありながら、後退やブレーキをかける飛行機は新しい遊びを提供してくれます。
それでは飛行会ビデオをどうぞ。
次回IAC-ASO飛行会は11月13日に行います。
Commented by kobara at 2011-11-08 17:57 x
永野さんこの為に専用の解析機まで作っていたんですね~すごい!!
さて永野さんはどこまで作られるつもりなんでしょう
プログラムつくりは永野さんの方が1枚も2枚も上手ですので、
こんな機能がほしいとか言う、おねだり側に回ろうかなと思いますが??どうでしょへへ
Commented by ふしみ at 2011-11-08 21:40 x
シタブリアはピッツ以来の傑作と自画自賛です。
常におねだり側の私ですが、DSM2解析ができたらオリジナル送信機に挑戦したいですね。
Commented by としちゃん at 2011-11-09 18:18 x
Blade msR送信機の解析機プログラムとハードは、他の事の解析にもPICとプログラムを入れ替えるだけで便利に使えそうなので、永野さんに回路図とプログラムおねだりしてしまいました。汎用性の高い解析機になるように永野さんがさらに検討を進めてくれているようなので今後の進捗をお楽しみに。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2011-11-08 11:16 | 飛行会 | Comments(3)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31