人気ブログランキング | 話題のタグを見る

170枚分のジワ~~~~~~~~~~ 発泡スチロウる

雨の日は飛ばしたい欲が消え、たんたん作業に没頭できます。
170枚分のジワ~~~~~~~~~~ 発泡スチロウる_d0067943_20172711.jpg

発泡穴あきブロックからは、1㎜厚が30枚近く切り出せます、1,2㎜厚なら23枚~25枚
穴の空いたブロックは発泡の倍率が低く固いので、一枚切るのに平均2分ぐらいかかります。
発泡倍率が高い柔らかいブロックなら一枚当たり平均1分になります。
切っている間はジワ~~~~~~~~~~~~と切れる分だけ
無理なく発泡ブロックをよどみなく押し続けるのです
つまり切った枚数×ジワ~~~~~~~~~~~~とやっているわけですが
なんだかで1ブロック切り抜けるのに1時間ジワ~~~~~~~~~~~~となり
1ブロックごとに休憩をいれつつ
今日は2個穴あきブロックで1㎜と1.2㎜で50枚近く切り出し
無垢材2個から1.5㎜2,2㎜3㎜をそれぞれ40枚づつ 切り出しました。
170枚分のジワ~~~~~~~~~~
外では冷たい雨がシトシトシト
Commented by Ichi at 2011-11-14 09:48 x
 ブロックタイプは二分かけていましたか。
僕はもっと短い時間でやって、しょっちゅうニクロム線を切っていました。
基本的なことでも知らない(気づかない)ことは多いですね。
この記事は参考になりました。

大量生産にかかる時間も認識しました。お疲れ様です。
Commented by mayoneko at 2011-11-14 11:02
Ichiさん、昨日ふしみさんに伺ったところでは、ふしみさんはもっと早いらしいです。(いま気がついたけど切る方向が違うかも、私の場合長手方向を押すから、時間が余分にかかるのかも)ニクロム線は丸まったニクロム線をほどくときに出来やすい、コブ(キンク)を作らないように気をつけると切れにくいです。あとスプリングをかましておくとかなり持ちます。
Commented by mayoneko at 2011-11-14 11:05
なんで長手方向で切っているかというと、ニクロム線はどうしても切っているときに少したわむので、すこしでもたわみの少ない、線の長さが短い方で切る方が厚みの不揃いが少なくなるのと、ニクロム線が短い方がかける電圧が低めで済むということもあります。
Commented by ふしみ at 2011-11-14 15:23 x
長手方向の0.8~1Aで3~40秒くらいだったと思います。ゆっくりだとスジが出来そうなので。ニクロム線はバンバン切れます。ストックが無くなったので、また譲ってください。
Commented by mayoneko at 2011-11-14 17:28
ふしみさん長手方向30~40秒だとワイヤかなりたわんでいると思いますそれで穴付近になると厚みが不均等になるのかもしれませんね。ちなみにユックリだとニクロム線一本で切れずに200枚は行けます。ニクロム線の件了解です。タイミングがあえば広場渡しも可能です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2011-11-11 20:38 | 製作工程 | Comments(5)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31