人気ブログランキング | 話題のタグを見る

マイクロSAL 弐号機 完成

SIW403規格に対応したマイクロSAL弐号機できました。
1号機との大きな変更点は、リンケージを両引きにしたこと。メカハッチをマグネットキャッチにした点です。
マグネットはサーボの前にある銀色の丸の部分にあり3ミリ径1ミリ厚のネオジウム磁石を使用しています。
マイクロSAL 弐号機 完成_d0067943_1935721.jpg

胴体のみの重量は12.66g(70リポ込み) 何種類もある主翼は10g~20g程度の範囲で収まっているので、おおよその全装備重量は23g~33gとなります。翼面荷重はおおよそ5~8g/dm2の範囲
マイクロSAL 弐号機 完成_d0067943_1974979.jpg

2号機では壱号機のようなカーボンバーによる機首補強は止めました。
そのかわりバルサ板を2ミリから3ミリ厚にし、重量増を抑えるため
軽量で剛性のある上質なバルサを使いました。
メカハッチを主翼前まで延長することで、サーボの剥き出し感を無くし、すこし空気抵抗を減らす効果を狙います。
マイクロSAL 弐号機 完成_d0067943_19103082.jpg

バルサムクの機首前下部が砂利やアスファルトで削れにくいように、0.2ミリ厚PET板をヒートプレスした
カバーを取りつけました。薄さは いろはす という飲料ボトル並みですが
このPET樹脂カバーで壱号機に比べ、機首の削れ耐性が上がったと思います。
春一番が吹かないまま春を迎えつつある広場で運用テストが待ち遠しい。
マイクロSAL 弐号機 完成_d0067943_16571596.jpg

テール回りのリンケージはこんな感じです、糸はPEライン1号 
マイクロSAL 弐号機 完成_d0067943_1722022.jpg

バルサがPEラインで削られないように、0.3ミリのピアノ線で受けています。
Commented by からくりや at 2012-03-20 13:33
写真で見ると両引きラインがテールパイプに入っているように見えますが、取出部は細いパイプに穴をあけているのでしょうか?強度は足りるのでしょうか。不思議です。
Commented by mayoneko at 2012-03-20 16:53
全てパイプの中に入っています、取り出しはラダーがパイプ後ろ端でエレベーターはエレベーターマウントの下から1ミリの穴を空けて、糸を出しています、穴の分の強度不足は水平尾翼マウントで補っています。写真を上げておきますね

名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2012-03-19 19:27 | グライダー | Comments(2)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30