センサ→UNO→Xbee~~~~~~~Xbee→PC (」・ω・)」うー?(/・ω・)/にゃー?

センサーの値をArduinoで読み取り1バイトを0.1秒間隔でXbeeに出力し、
PC側のXbeeで受けて、ターミナルソフトでセンサーの値を読む 演習
センサ→UNO→Xbee~~~~~~~Xbee→PC (」・ω・)」うー?(/・ω・)/にゃー?_d0067943_11341370.jpg

ターミナルソフトで接続すると、ドワーっとデータが表示されるイメージだったが
現状は違った。
センサ→UNO→Xbee~~~~~~~Xbee→PC (」・ω・)」うー?(/・ω・)/にゃー?_d0067943_11354138.jpg

ターミナル側から何か送らないと、ターミナルの画面にデータが表示されない
ちなみに青字30(左窓0)が送った文字でFFがVRを一番抵抗値が高い状態にしている値を返している
最初は取りこぼすようなので、しつこく1とキーボードで打つと、データが安定してくる
VRを中間位置にしてデータ左窓1(青字31)と打つと85と来るが、最初はFFを引きずっている
次にVRをもっとも低い抵抗値にしておいて左窓2(青地32)と打つと前の85をひきづりつつ
2度目の左窓2打ちで00と正しい値を得ている。
これをどう捉えれば良いのか???????????
(シリアル通信の基礎中の基礎が私に抜けてるせいではあると思うのだけれど)
もし受信側をPCで無くマイコンで受ける場合、定期的に受信側からもなんでも良いからデータをピッと
送り出すプログラムをマイコンに仕込まないとイケナイということなのだろうか?????
頭の中が
(」・ω・)」うー?(/・ω・)/にゃー?(」・ω・)」うー?(/・ω・)/にゃー?(」・ω・)」うー?(/・ω・)/にゃー?
な状態のままゴールデンウィーク家族サービスにでっぱつ
センサ→UNO→Xbee~~~~~~~Xbee→PC (」・ω・)」うー?(/・ω・)/にゃー?_d0067943_21482576.jpg

5月4日追記
センサー側をROUTERからEND DEVICEにしたところデータをドワーッと送ってくれるようになった。
Commented by ふしみ at 2012-05-03 12:40 x
こちらも同じような事で引っ掛かっていました。遅れるのは、バッファーに溜まったデータのせいだと思います。自分はデータを送る方向をEND⇒コーディネーターにしてます(逆だと途切れ途切れ)が、3個以上でネットワークを作って試してみたいですね。
Commented by mayoneko at 2012-05-03 18:41
わたしはルーター→コーディネーターです。ENDでも試してみますね。でも折角なので、下位アドレスをFFFFにして、何個まで接続できるかも試してみたいですね。飛行会にはプログラミングできる機材を持ち込む予定なので、いろいろ試してみましょう。(飛ばす時間なかったりして笑)
Commented by ふしみ at 2012-05-03 21:28 x
PAN IDを決めてください。
”ASO”としたかったのに、Aしか入らない、なぜ??
Commented by mayoneko at 2012-05-03 22:22
PAN ID とりあえず243でいきませんか?
ID入力としては16進数しか受け付けないと思います、アルファベットならA~Fまで。WIFIのWEPみたいにアスキーコード利用の文字列SSIDのような設定はできないようです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2012-05-03 11:48 | マイコン各種 | Comments(4)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31