Xbee PRO通信距離テスト ブルートゥース混在テスト

Xbee PRO ZBのチップアンテナバージョンをエンドセンサ側にしXbee PRO ZBのワイヤアンテナをコーディネーターにして、お互いを見通せる状態で通信距離テストしてみました。
Xbee PRO通信距離テスト ブルートゥース混在テスト_d0067943_15405738.jpg

結果 140Mは届くことを確認 、要求値を満たしたのでそこで距離テストおしまいにし、
243さんの3D風見鶏に接続してみました。
Xbee PRO通信距離テスト ブルートゥース混在テスト_d0067943_15414278.jpg

接続はセンサ→Arduino fio→Xbee ~~~~~Xbee→USB→PCとし PC画面でバイナリーデータを観測と同時に受信側Xbee デジタルアウトをブルートゥースに入力して
ふしみさんがプログラミングしたアンドロイドでグラフを表示させてみました。
センサ→Arduino fio→Xbee ~~~~~Xbee→ブルートゥース→アンドロイド といった感じです。
Xbee PRO通信距離テスト ブルートゥース混在テスト_d0067943_15461622.jpg

出ました、問題なく表示されています。
距離もOK センサーの値取得もOK になったので。
とりあえずデータの分析方法は後にして、
実際にグライダーを飛ばす際の運用形態を探るステージに移行することにします。
方向としてはまず最小単位で、極力シンプルに操縦者にサーマルが来たことを知らせることに徹したいので
センサ→マイコン→Xbee~~~~~~~~~Xbee→震動モータ
といった構成を試してみたいと思っています。
ちなみに今日243さんと取り決めた センサ類のDIP2.5mmでのPIN配置ですが
色               赤  黒  黄色    自由  自由
アナログデバイスの場合 + GND シグナル 
I2Cデバイスの場合    + GND SDA   SCL  /RST
と言うことにして、お互いのセンサなどの融通が利くようにしました。
そういえば IAC-ASO飛行会は5月13日開催です。
 
Commented by ふしみ at 2012-05-11 20:27 x
XBee+FIOで、できるだけシンプルな受信機作ってみようかな。
飛行会は、213日だと思ってました。
Commented by mayoneko at 2012-05-11 23:02
FIO出来れば、少しお高くなりますが、こちらの方がいいかもしれません。Fio v3 - ATmega32U4 ダイレクトでプログラミングできるし。
そんでもってセンサ1 受信者 多数でいくとすると、センサ側にマイコンのせて、 受信側はXbeeと震動モータと電池だけと言う構成でも行けるのではと思っています。
Commented by mayoneko at 2012-05-11 23:04
そうそう無事APPアプリ、インストールできました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2012-05-11 16:48 | マイコン各種 | Comments(3)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31