AERO-X プロペラ 削る 情報漏えい
2005年 09月 03日
とにかく判りやすいところに落ちてくれないかなーと思って見ていると、(こういうときに限って、ホントいい感じで飛びつづけるヒコーキ)やがて背の高い木の葉陰に吸い込まれて、見えなくなりました。ガーンこの暗さでは回収不可能です。リポはこれでだめでしょう、へたしたらモーターも焼けてるかもしれません。しばらく釣竿と懐中電灯でもがきましたが、機体の場所は皆目判りません。しゃーない朝に回収しよう。
トホホーヽ('ー`)ノ 一番惜しいのは、この良く飛ぶ状態のテスト機体そのものとプロペラです。図面なしで製作したので、パラメーターが残っていない・・・
で
今朝あっさり見つかり回収できました。運良くマグネットタブが外れていると良いがと思ってましたが、こういうときに限って外れていなく、リポはしっかり過放電でうっすら膨らんでいました。まーしゃーない、機体とプロペラが戻っただけでもよしとしよう。今回のテストでかなり手ごたえを感じました。まだハードルはいくつかありますが、なんとなく光が見えてきました。

この情報漏えいが、所長にばれたらやばいニャー

どんな仕掛けで飛ばすのだろう?とは思っていましたが・・やはり・・(笑)
じつは私も数回やったことがありますがリポ搭載は1回だけで後はチキンなので小さなニッカド搭載です。ドキドキものですね
こんな秘密実験こそ所長の出番!
飛びすぎてロストしそうになったら『キャット空中3回転』で捕獲してもらわにゃぁ~~

で、まえまえから受信機搭載前のテストフライト用に、極小タイマを搭載してはどうかと考えていました。PIC10F200を使って一定時間後にモータをOFFにするとか・・・・。

、いいなー。室内飛行機の普及のためにもひとつ、
鬼の息抜きにどうでしょう?といきなり他力本願だニャー
16F84でプログラム再勉強しようかな?
せっかくプログラミングの良いきっかけになったかもしれないのに。

予感が当たりました。翼の形状を見るとゼロ戦の様な感じがしているニャ~
超小型のタイマーが出来ればFFの連中にも感謝されるでしょう。
時間設定は表面実装用VRでも良いですね。
夢が広がります。
所長に大クワガタを捕ってもらい研究所の資金に当てるのはどうでしょう?電池なんか何個も買えますよ!

すでに極秘情報は全国にバレバレです。としちゃんが所長に減給の刑にされるのを楽しみにしてます。