NDFなんちゃってダクテッドファン 流行るか?
2013年 01月 20日

かつて6年ほど前に(永野さんが飛ばしていていたNDF セイバーは(懐かし動画中2分経ったところに写ってます)
機体が軽ければ、80㎜のプロペラに筒状のおおいをつけた物でも十分飛行できること証明してくれました。
同時期に機体が軽ければ、それほど推力はいらないを実践飛行しているToratanu Nyaubeは
ペラが小さい分高速回していて、音が甲高くNDFというより少しDFに近い状態で飛行を成立させています。
本来プロペラにカバーをつけると著しく効率が落ち、推力が劇的に下がるので、本格的なラジコン用ダクテッドファン(DF)はペラを超高速に回し大量の電力を投入して成立させています。そのため電池は最低でも2セルは必要になってきて、当然全体重量が増すため飛行速度は速く室内には向かないモノになってしまいがちです。
その点、早さやリアルなスケール感を求めておらず静かにノンビリ、可愛いと思えるデザインが飛行できれば楽しいと思う人にはNDFは大変魅力的に写るらしく、ふしみさんも製作を始めました。私もそのひとりで折角なので3Dプリントを活用して、作ってみたくなりました。

6年前は既存の製品を改造して作り上げた、NDFですが今なら3Dプリントでこういった部品を自分の好きなように製作できるはずで

いい時代になったものですニャー
この部品の進捗はこちらのブログでどんぞ この画像の3DCADデータも公開してあります。
もし誰か3Dプリンタ持っている人でこのデータでプリントしてみたよとかあったら教えてね
そういえば今やフルセット2千円台で買えるみたい マイクロ2,4ghzラジコン飛行機

夜店で売られる日も近い? 画像のタイガーモスは2千円とかならんだろうけど、同じ会社の8gモデルは
すでに2千円で国内のココでで販売されている (今売り切れだけど)
マジ安いわ~

3Dプリントの部分ですが、自分が作ったモーターマウントは、スチロールで作った強度の無い物でした。強度より軽さが欲しかったので、外周の肉抜き穴を大きくした物良いかなと思います。3点支持は、ダクトの歪みが抑えられて良い感じ。


今またNDFとEPP翼が話題になるって、なんか面白いですね。
タイガーモスも3千円くらいで買えるようになったら欲しいなぁ