NDF55ビッグニャイパーテスト飛行

先日行われたSSFC飛行会でNDF55ビッグニャイパーのテスト飛行を行いました。

結果は上々で、4ミリモーターによるラダーコントロールと1.7gサーボによるエレベーターコントロールで
問題なく操縦できることが解りました(受信機はコレ)。巡航時のスロットル位置は50%くらいで余裕で飛んでいます。
ビデオには写っていませんが、連続宙返り、直径50㎝程度の連続旋回など簡単にできました。
飛行できる速度は人の全力疾走程度から、ゆっくり歩く程度まで緩急自在です。
タキシング時の誘導は左折が苦手なことを考慮すれば、結構言うこと聞きます。
滑走離陸は少しコツがいるようで、最初からエレベータを引き続けていると離陸速度に達しませんが、離陸速度に達するまでエレベーターニュートラルを保持し、速度が達したところで軽くエレベーターを引けばドーンと離陸できます。実機の離陸の挙動に似ていて面白いです。エレベータが速度の調整に使われている事が実感できます。飛ぶことを確かめた後で、中央の垂直尾翼を取り去って、左右翼端の翼を垂直に立ち上げて飛行させてみましたが、問題なく飛行できるようで、こちらの方がかっこいいです。
推力が余っているので、2サーボ使用にしたほうが、もっと自在に操れるようになると思います。
その際デルタエレボン仕様にするか、タキシングやトリッキーな動きを優先してNDF55ユニットで収束させた風を当てての推力変更、ラダー&エレベーターにするかは、少し悩みますニャ
Commented by Ichi at 2013-03-12 09:08 x
クイックな離陸ですね。ゆったりも高機動もOKとは!。
また一歩ジャムに近づいたような。
Commented by としちゃん at 2013-03-12 09:48 x
ジャムぽいデザインの機体、いけそうですよね。なんったって正確な形は誰も知らないので、すきな形にできそうです。
「私が認識しているジャムはこんな形だったはずだ」なんてね
Commented by hiokasw20 at 2013-03-12 19:12
すごいっす~。
小学生のころに見ていたら、即工作の道に入ったと思います。
それにしてもスローフライトですね。
スピード2段UPしたいです。(笑
オプション2個くらい牽引できませんかね~。
Commented by としちゃん at 2013-03-12 21:15 x
hiokasw20さんどもー、スピードUPはトリムダウンで3段くらいアップできますが、私の腕だと壁に即激突です~ オプション4個引けば丁度良いくらいの速度に落ち着くかもしれませんが(笑)LED仕込んだオプションいいかも~
Commented by ニイダ at 2013-03-13 10:34 x
NDF1個ですごい機動力ですね!
これは1.7gサーボも入れて機体重量13gですか?
推力も余っているみたいですがNDF1個仕様で、推力どれ位出ましたか?
Commented by としちゃん at 2013-03-13 14:15 x
1.7gサーボ乗せて、14.6g 120リポ乗せて19g位です。
推力は3.5V860mA15g 3.8V1A17g 4.0V1.1A19g 程度です。
70リポでも電力供給は間に合うので、70リポで元気のいいうちなら推重比1を超えることができます。
Commented by ニイダ at 2013-03-15 00:50 x
一発で19gですかぁ!やっぱりペラが前に出てると違うんですねぇ。
自分は双発にしてみたんですが、機体重量が20g強。推力が18g位です。エレベーター付けたいんですが、重くなっちゃいそうで悩んでます(>_<)
Commented by としちゃん at 2013-03-15 08:36 x
おお双発機体見るのが楽しみー。ふしみさんのように吸気穴を開ければあっさり推力上がると思いますが、見た目重視だと穴開け位置か吸気方法が工夫しどころですね、ビッグニャイパー最初はエレベーター無しで、広場で飛ばして見たのですが風速2m/s以上になってしまうと、ピッチングが激しくなりすぎるのと、パワーが余っていると感じたので、サーボを思い切って乗せてみました。室内なら必要無いとは思いますが、外だとエレベータあれば操縦や調整が超楽です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2013-03-12 08:59 | 機体 | Comments(8)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31