Nypish NDF55 の野外飛行テスト

100回記念飛行会への多数のコメントありがとうございます。
Nypish NDF55 の野外飛行テスト_d0067943_10461087.jpg

3Dプリンタで作った、なんちゃってダクテッドファンユニットNDF55を搭載したデルタ翼機体
ニャピッシュを作ってみました。

スパン28㎝ 総重量18g(130リポ込み) 2サーボエレボンでこんな感じで飛びます。
公園サイズの飛行エリアで風速2~3m程度の風の中クルクル回って飛ばすことが出来ます。
ただ操縦が難しく良く落ちるので機首はEPPにしておいて正解。
墜落時機首が歪んだ際にプロペラが胴体を叩くので丁度良い具合に吸気口が空いたりする特典付き(笑)6月現在のNDFユニットでは胴体内プロペラたたきの問題は解決しています。
リポ、モーター、サーボ、の進化によって、20g以下の機体でも、こんなことが可能になってきてきます。
Nypish NDF55 の野外飛行テスト_d0067943_10464328.jpg

以前作った、実験機体 NDF55搭載で、重さは13gくらい。機体に書いてある数字は分解された過去の機体の部材に書き込まれていた数字。モーターアクチュエーターによるラダーオンリー機なら推力は余っているので、元気な飛行が簡単にできます、ただエレベーターだけは風が吹くと欲しくなるんで、ベクターラダーはモータアクチュエーター、1サーボをエレベーター(こちらはDFの風当ない)にすれば、お外でいつでも楽の操縦できて楽しめる機体になりそうです。
今使っているマイクロクアッド7ミリモータ搭載NDF55では、そのあたりの組み合わせがが落としどころかも
Commented by ニイダ at 2013-04-16 10:30 x
2サーボで18g軽いですね!推力16〜17g位ですか?
トムキャット余裕こいて作業していたら予定よりだいぶ重量オーバーしてしまったので、前回垂直に立ててスロットルオンで浮き上がっていたのが、浮かなくなってしまいました!推重比がちょっと心配です(*_*)
もし飛ばなかったら、現場で戻してしまう予定です…
Commented by としちゃん at 2013-04-16 10:39 x
推力はカバーがフルについている時点で17g位でした(4Vで)、墜落で吸気口ができたあと、急に飛ばしやすくなったので、たぶん18か19gくらい出ているかもしれません。重さは今回、余っている5ミリスチロール板で主翼と垂直尾翼作ったので、かなりこれでも重めです。3.2ミリも厚みあれば十分持つので、薄い板で作れば16グラム台になるかと思っています。今回飛行会は7時間もあるので、現場で改修どうとでもなる思います。
Commented by としちゃん at 2013-04-16 10:42 x
そうそう、同じユニットで作った初期試作機は13gを切っていて、ラダーオンリーで飛ばして、宙返りとか垂直上昇とか楽勝でしたんで、軽いととにかく有利なのは確かで、ロールが出来なくてもそれはそれでやんちゃに飛ばせて面白かったです。
Commented by ニイダ at 2013-04-16 10:52 x
これからはなんちゃってスケールを維持しながら軽量化するのも課題ですねぇ!
ゆっくりふんわり飛びながら、全開すればやんちゃ☆なんて機体が作れたら最高です!
Commented by moto at 2013-04-17 13:10 x
RCGのスレッド(名前にリンク)では、RyoさんのF14をきっかけに、としちゃんのニャピッシュ動画も紹介されてますよ。
9月のNEAT Fair (マンハッタンから車で2時間ちょっと)Toon Jet の年間最優秀賞を発表したいなんて動きも出てきましたよ。
Commented by としちゃん at 2013-04-17 18:01 x
motoさん、彼らの疑問に丁寧に答えていたんですね凄い。なんか10ミリ径ダクトのガチスケールA10とか凄いことしてる人がいますね。
Commented by ニイダ at 2013-04-17 18:42 x
10mm径のダクトでは相当高回転で回しているんですかねぇ?
それにモーターもかなり小さなものを使わないと、7mmなんて使った日には残りが3mmしか無いですよね⁉
どうやったら飛ばせるんだろう?
Commented by moto at 2013-04-17 21:24 x
あのA10は、1/72 10gで、6mmモーターを使った18mm径ダクトです。10mmダクトは、Cris T が挑戦していて(名前にリンク)、A10の作者のJoeはそれに便乗しているだけ。Cris TもJoeも、まだ完成していないですね。モーターはコイルを巻いて中に磁石を入れたブラシレスで、推力はまだ2グラム行ってないみたい。ブレードは、ご存じ3DのShapewaysね。
Commented by moto at 2013-04-17 22:02 x
10まん回転オーバーで推力1.3gが現状のようです。
Commented by としちゃん at 2013-04-18 08:02 x
motoさん訂正ありがとうございます。 10万回転オーバーというのも凄い話ですね。
Commented by moto at 2013-04-18 09:59 x
Cris Tのスレッドの#260で、Nitrochargedが0.1mm単位の3Dを見つけたとか。価格もSWの3割安。
今後の書き込みに期待したい。
Commented by としちゃん at 2013-04-18 14:27 x
スレッド見てきました(私の名前にリンク有り)すんごいですね。
マイクロダクテッドファンのパーツはSLSタイプの3Dプリントで作っていますね、このレーザーでエポキシを固めるタイプは脆いのが欠点ですが、このサイズなら程よい強度かも。SWより30%も安いところは是非知りたいですね~
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2013-04-16 08:30 | 機体 | Comments(12)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30