人気ブログランキング | 話題のタグを見る

45mm プロペラ いい感じです 

45ミリ新型プロペラをカウリングをつけた状態での推力減退を測定するより先に、飛行会で零に取り付け、飛行させてみました、推力は以前より確実に増しているようで、ダウンスラストが足りなくなり、全開にして投げるとすると強烈な頭上げを起こします、で今回は零まともに飛ばせませんでしたが。では、実際どのくらい出ているのか、気になり測定してみました。モーターはDIDEL4×8ミリ 10Ω でギヤ比は9対40 測定当初、電圧3.5v電流150mAにて推力は1.8g、カウリングをつけても1.8gが出ていました。回転数は10680rpmあたりをうろうろ。ジーっとみていると、プロペラの回転にムラがあるように感じたので、リーマでシャフト軸をわずかに広げ、カーボンシャフトに奥までプロペラをしっかり装着すると、回転のムラがが消え、回転音もいっそう静かになりました。そのとき出ていた推力は2.1g 電圧電流は同じの3.5v150mAです。ではカウリングをつけてと、測定すると、推力は変らずの2.1g、電流電圧変らずでした。いい感じです。効率の点で言うと、4×11ミリ13Ωモータの方がはるかに電流値が少なく効率が良いのですが、0.2g近くのモーターの重量差をどう捉えるか、迷うところだニャー、あと零に装着した状態で数回墜落させましたが、運がいいことに、
45mm プロペラ いい感じです _d0067943_8461345.jpg
このバルサペラ折れませんでした。ついてるニャ
Commented by NOBU at 2005-09-27 11:11 x
わたしもドライブユニット研究中です。シコー 13Ω、45mmペラで3.5v時に2.0g出ています。詳しくはtokoさんの掲示板に載せています。

ユニット重量が1gを少し超える為、モーターの重量が0.46gでしたっけ?軽いモーターで再実験予定しています。

私事ですが、プロポを三和から、双葉に乗り換えました。
これで、としちゃんと仲間になれました。

今は自己責任型赤外線送信機(煩悩君)を(FF-9super)に乗せています。
三和はFMSに使おうと計画しています。
Commented by としちゃん at 2005-09-27 20:20 x
NOBUさんこんばんわ、掲示板のほう拝見しました、シコーのあのモーター結構力がありますよね、実は私三和のプロポ大好きなんですが、よれば大樹の陰で、赤外線に極力便利なようにtokoさんにあわせて双葉にしています。ところで、質問なんですが、FF-9superトレーナ端子から出ているシグナルの電圧5Vくらいですか?私のFF7は2.4vくらいしか出ていなく、やはりこれは壊れているんですかね?ちなみに無線での操作は問題ないようです。オシロスコープがあれば波形も確認できるのですが、今は電圧のみで判断しています。ので、推測の域を出ません。
Commented by NOBU at 2005-09-27 21:18 x
今晩は、シコーの13Ωはパワフルですが如何せん重いのが欠点ですね。これからは推力を安定化電源の3.5vを供給してデーターを採ろうと思います。

今、FF-9SUPERの角型コネクタにデジタルテスターのプローブを差し込んで調べたらステックを動かさない状態で約3.7~3.8Vありました。
勿論、PPMに電波型式は設定済みです。

としちゃんはFMSをやっていれば信号出力の良否の判断が出来るのですが、、、、、、
Commented by としちゃん at 2005-09-27 22:59 x
NOBUさん情報ありがとうございます。FMSとりあえずはいっってますが、コントローラーの接続はしていませんでした。実験工房に乗っていたスマートプロポの接続方法でためしてみます。
Commented by としちゃん at 2005-09-28 00:29 x
で、結局http://plaza.harmonix.ne.jp/~tosiwata/sftosc/jpsftosc.html
へ行ってソフトウエアオシロスコープ、ダウンして、マイク端子経由で当ててみると、明らかにトレナー端子からシグナル波形出ているし、トランジスタで論理も反転している、けどレベルが低くてPICが認識しないということが判った、無線での仕様は問題ないことから、問題はトレーナー端子の前の回路にあるのか?それとも、T7ACPの設定がこうなのか?でも最初のころはパルスチェッカで拾えていたということは、やはりなんか壊れたのかな?ハマーリハマーリか?これで保障修理に出すと3度目だな、ブラックリストに載ったりして、やれやれだニャー、修理出すより、信号増幅かけちゃおうかな?フニャフニャ 寝よっ
Commented by NOBU at 2005-09-28 01:03 x
http://rcp.web.infoseek.co.jp/fms_ShimizuAdap.html

トランジスタはシリコン型だから、理論的にはベース電圧0.6Vを超えればスイツチングが可能だよね。
コレクタを5Vで吊っているから、トランジスタのコレクタ出力は+5Vになるはずですね。

PIC側の入力ポート等のトラブルが無ければトランジスタが呆けたか??


FMSが使えなくなったとの事で修理に出した方が良いよ。
大事なプロポなんだし、クレーマーじゃあ無いのだから堂々と修理を要求すべし、、、、、

それにしても、初期不良大魔王は恐るべし(^^!
Commented by としちゃん at 2005-09-28 08:05 x
NOBUさんためになります、ありがとー。2SC1815のレベル変換回路部分だけを組んで、もう一度検証してみてから、修理に出してみます。今年は故障の当たり年、おととい据え置きのPCが起動しなくなり、ノートからプリントしようとするとプリンタも壊れていた。先週は車も渋滞中に燃料ポンプが逝かれて、レッカーされました。月夜を家族で歩いて家まで帰りましたが、それはそれで面白かった。初期不良大魔王モード全開ですニャー
Commented by NOBU at 2005-09-28 11:22 x
あ、そうか、コレクタエミッタ間飽和電圧が0.2Vとすれば出力は4.8V前後にになるんだね。
レベル変換回路の実験をすれば、確実に不良個所の切り分けが出来るし、、、、

トランジスタがスイッチング出来ていないのであればベース電流制限抵抗を10KΩから、1KΩ位に下げて見る方法も有るよね。

でも、出力側の負荷が殆ど無視出来る位に小さいのにニャア~

他のプロポが有れば信号回路の良否は判断出来ると思うニャア~

普通,プロポタイプでのミスはモード変更し忘れ(双葉はPPM)一番多いと思うニャア~

オイラも経験有るニャア~ (TT)
Commented by としちゃん at 2005-09-28 15:18 x
飛行会で永野さんからトレーナー端子なしの私が持っている15年ほど前の古いプロポの信号線のありかを教えてもらったので、今夜それでも試してみたいと思ってます。あとベース電流規制の抵抗をVRにして変化を見てみようかな。ハマリモードから抜け出せてないニャー
Commented by NOBU at 2005-09-28 19:04 x
オシロがあれば一発解決なんだけどね。

オイラの自己責任型送信機もデジタルオシロには随分お世話になりました。

ベース抵抗をトリマーにする前にトランジスタのランク(hfe)を上げたほうがスマートで良いと思うけど、、、
R.O.Y.GR.BL、、、、、、オイラは良くGRランクを使います。

電流増幅率が大きくなれば、より小さなベース電流でスイツチングが出来ますし、、、、、、、

それにしてもオシロが欲しい、、、、、、
Commented by としちゃん at 2005-09-28 23:47 x
今、ソフトウエアオシロの画像まとめてみました。スレッド立てます。ちなみに、そのあたりは詳しくないんだけど、1815に書いてあるのはGRって書いてあります。一応手持ちの1815つなぎ変えて試したけど。なんかだめー
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2005-09-27 08:46 | 動力関連 | Comments(11)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31