Taranis 鱈煮酢?
2014年 03月 27日
(今現在まだ売り切れていないぽい 3/27日pm9時現在)
不思議なことに普通郵便よりFEDEXのほうが2ドルばかり送料安かったのでFEDEXを選択
運がよければ早く着くかもん
着弾までコンパニオンと遊ぶことにする。
起動時の画面を真っ先に変えたい(スプラッシュイメージとかなんとかなのか?)
コンパニオン内の送信機シミュレーターは良くできていて、ボタンをマウスでクリックすると
送信機をいじるのと同じ感覚で画面が変わる。
別画面にすればPC上で各ステックと各サーボの動きを確認できるので
複雑なサーボのミキシング連動やスイッチによる連動変更がわかりやすく大変組みやすい。(はず)
それにしても英語とかなり戦わなければならないのは確か
送信機のシステムフォントもいじって日本語化したいところ
でもまだぜんぜん解っていないんで しばらくネットをうろつくことになりそう。ここは特に潜るところ
音に関してはこんなイメージでゆっくりとかいろいろテキストスピーチで喋らせたWAVEファイルを関連付けたり、好きなタイミングで音楽鳴らしたり。あんなこともこんなことも フフフフ
出来る事、やりたい事、覚えなきゃならない事が一気にドーンで頭の中パニックです。おもしろすぎ!
Ps.
コンパニオンで9XRいじろうとしていますがなんだかさっぱり解りませんコンパニオンの解説期待してます。^o^;;
9XRも海外ではかなりいじられてますよね。、海外の解説ビデオ見つけてもガチでヒアリングしないとならないんで、結構しんどいっす。でも頑張りたいところです。要はは統合環境IDEみたいなコンパニオンで設定して AVR(9XR[)かSTM〔鱈)に書き込めばいいだけだと思うんですけど、現物来ないとシミュレーターだけではなんかピンとこないんですよね~
Ps.
9XR も喋って歌う様に成る様です。^o^;;
https://www.youtube.com/watch?v=MkkxFy6rih0
たぶんですけど、鱈はUSB接続でファームはマイコンのEPROMに書き込んで、音データとか画像はSDに格納しておいてコンパニオン設定ファイルで紐付ける、9XRの場合はAVR ISP USBで マイコンのEPROMにファームとデータともども全て格納するという感じではないかと思うのですが。初期の9XRだとメモリが足らないかもしれませんね。てかマジ良く解っていません。今日秘蔵の9XRにJRのDSM2モジュールはめたのですが、PPMのパルス幅設定で