鱈調教 パート4 メーカー別チャネル順を乗り越える
2014年 04月 06日

基本、仮に8CHとすると信号データの長さはおおよそ(各CH情報2000μsec×8ch+ 信号の区切りギャップ判別)
そんなことよりもメンドクサイノが各社ごとの信号順で大体20mmsec程度でという理解でOK??
フタバの信号順 エルロン エレベーター スロットル(リバース?) ラダー 表記 AETR
JRの信号順 スロットル エルロン エレベーター ラダー 表記 TAER (個人的はこちらのほうが好み) 他のは手元にないからわかんにゃい

(この画像はフタバ用で設定した状態)
なんだけど、基本PreferencesとGeneral editではまず基本の信号順を決めなければならない。
JRのモジュールが運用主体であれば 信号順はTAER になる
(JRのモジュールはそのまま無加工で使える ただし12X用などは使えない縦5ピンタイプモジュールのみ)
PPM設定に関してはこの画像
(PPM Delayに関しては誰かオシロで効果を確認した人いる?知っている人いたらコメントプリーズ)
RF module2設定 JR
JRの場合Frame lengthをいじるとニュートラルが変わる
私の場合21.5でニュートラルがあったが他の人のは解らない。

フタバのモジュールの場合は信号順はAETR
(フタバのモジュールは両面テープかなにかで送信機裏に貼りつけて、信号線とプラスマイナスを繋げばOK)設定に関しては243さんのページが参考になる)RF module2 設定参考画像
)Futabaの場合Frame lengthは20とかにしても問題なく動く ニュートラルはずれない。

どちらにしてもMIXで最終的に送信モジュールに入る信号順はどうとでも入れ替えられるので、使用頻度の高いモジュール優先

(こちらはJR用に設定した場合 TAER に注目)
要はDfalt Channel order(Preferences) と テンプレート用チャンネルオーダー(General edit)を設定しておけばいいのかなと思う。 テンプレートで何パタンか作っておくという方法もとれるやも
で各モデルごとにモジュールを入れ替えたりしたいなんて子は「もうこの欲張りさん」なのだが
RF module2 設定は各モデル名に紐づけられているのであとは
モデルごとに各種モジュール信号順にあわせてMIXでCHを入れ替えることで対応できる。
「どう満足?」って訳 この機体太郎はJRモジュール あちらの機体次郎はFu
taba そっちの機体三郎は自作赤外線とかね、名前を選んでモジュールを変更するだけで送信機一台で対処できるつーこと

(この画像は基本フタバ設定 AETRでありながらJRBASICモデルを選んだときにJR向けにMIXでTAER に変えているというのを表しています)
というか鱈使ってない人には
「何を言っているか解らないかもですが、私も良く解っていないので」
それでも、なにかの誰かの参考になれば幸いニャり

