入梅前の飛行テスト

*お題は2つ 入梅前にどうしても入念なテスト飛行を済ませておきたかった機体たち
入梅前の飛行テスト_d0067943_22543810.jpg

ひとつめ 垂直尾翼を完全に排した、リアル志向鳥型羽ばたき飛行機 TB30シリーズでは一番小型な
スパン70センチ重さ(あっ測ってないや、たぶん26gくらい) モデル
コンセプトは鳥に見える小型でゆっくり飛ぶ羽ばたき飛行機
基本パーツは電動プテラ改のパーツやメカを流用しています。
入梅前の飛行テスト_d0067943_22545710.jpg

二つ目は やまめ工房さんから譲り受けたインドア曳航グライダーを簡易モグラ化
スパン90センチ重さ46g(160リポ込み)翼面荷重6.5g/dm2
動力は8ミリモーターダイレクト プロペラ径55ミリ
操舵は軽量化のためにサーボをつかわず4ミリモーター2個でエレベーターとラダーをPWM制御します。
フリーフライト時の機首錘分とのラジコンメカ重さ相殺で総重量をあまり変えずにRCモデル化を予定し
コンセプトはほとんどフリーフライト感覚で飛ばし、ちょこっとだけ操舵して遊ぶ
無風から風速1mちょっとまで、超の~~~~んびり空中散歩を楽しむお手軽機体
さて2機を飛ばした感想は
入梅前の飛行テスト_d0067943_22552653.jpg

鳥型羽ばたき飛行機は羽根を鳥っぽくデザインした状態にもかかわらず、かなりゆっくり飛ぶことができました
TB30の手作り時代より3Dプリントパーツで各部を正確に作れている点が幸いしています。
言うことを良く聞いてくれる鳥さんなので飛行中にプロポから手を離し、
一眼レフ両手持ちでしばらく撮影できるくらい安定した飛行を見せてくれました。
入梅前の飛行テスト_d0067943_22554293.jpg

何回か飛行するうちに、いくつか改良点も見つかったのですが、現状でも結構良く飛ぶので色をつけたくなってきました。カラーはサイズ的にチョウゲンボウあたりがいいかも
入梅前の飛行テスト_d0067943_23304781.jpg

簡易モグラは最初モーターアクチュエーターによる弱い操舵がもっさりする感じがしましたが
いちおうコントロール下にはおけました。強めのサーマルだと、フルダウン、フルラダーでも簡単に降りてこなくなるので冷や冷やでしたが、その後各舵にカウンターバランスタブを増設することで格段に操舵性がアップしたので次回強いサーマルからの脱出で冷や冷やしなくても済むかもしれません。
入梅前の飛行テスト_d0067943_22555820.jpg

それにしてもトイマイクロクアッドに使われているモーターは強力です
55ミリペラダイレクトでスパン90センチの機体を余裕で引っ張る様子にはびっくりしました。
風速1M以下ならかなり、ぼけ~っと楽しく飛ばせる機体に仕上がりそうです。

入梅前に満足行くテスト飛行ができました。
明日は雨かな?

次回IAC-ASO飛行会は6月15日開催です
Commented by ふしみ at 2014-06-05 07:37 x
今日はダメでしょう。
鳥型、いい!。尾翼が下がってるのは完成度が高い証拠。
早く飛ぶとこ見たいなぁ
フレームはプテラ改ですか?
Commented by mayoneko at 2014-06-05 09:15
今日は残念ですが広場はなしですね風すごいみたいだし、フレームは基本プテラ改を改修して高さを減らしたバージョンで主翼操舵部分は前に作ったサーボホルダを流用しています、あとEPPは1mmを使っていて羽軸はプテラ改と同じ1.5ミリパイプです、うまくいったので専用フレームを設計中です。
Commented by kanamonoya01 at 2014-06-08 16:53
鱈君の使い心地と製品品質はどうですか?
気になっています。^o^;;
Commented by mayoneko at 2014-06-08 20:45
私の鱈はいい調子です、プログラムのしきたりに慣れてくると様々なやり方で思い通りのミキシングができるのでとても楽しいです、2013ロットのものと比べると私の2014(2月)ロットものはサイドスイッチやVR類の品質があがっています。私のまわりでは4~5人使っていますががハード面での不具合報告は聞いていません。スイッチのレイアウトも手の小さい私でも気にならない感じです。9XRに比べPCの接続も簡単なので気軽です。しばらく鱈の新型が出ない限り、プロポ選定で悩むことがなくなった感じで他のことに悩みのエネルギーを割ける感じです・。
Commented by kanamonoya01 at 2014-06-08 22:30
有り難うございます、いま思案中なのですがこれ以上送信機ばかり増えても・・・と。^o^;;
Ps.
ミキシングが今一つ解らないのでサンプルなど公開して頂けると有難いです。-o-
Commented by mayoneko at 2014-06-09 00:09
私の場合ですが、鱈のお陰で主に触る送信機が鱈だけになりました(モジュールとCPPM接続を活用すれば、送信機減らせます)。
ミキシング超我流のものですが、近いうちに公開します、Vtailと2モーターとエレボンを例にとる予定です。とりあえず今言える基本は混ぜたいCHへ混ぜるChをぶら下げていくだけです。混ぜる量やタイミングは混ぜた(ブル下げた)あとで混ぜるCHに対して編集します、このときの編集はブル下げた混ぜるchのみに効いていて、混ぜる元のchのパラメーターは変更されません。って何言っているか分からんですよね。要はあまり深く考えなくても自由にやって問題は起きにくいということです。あまり深く考えると逆にハマります。
Commented by kanamonoya01 at 2014-06-09 21:30
宜しくお願いします。-o-
Ps.
Custom switchs/functions なども解説して頂けるとちょ〜嬉しいです。^o^;;
Commented by mayoneko at 2014-06-10 12:43
kanamonoya01さんとりあえず、MIX入門の記事あげました、超初歩的なことなんで釈迦に説法の可能性極大
http://trhk.exblog.jp/20794864/
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2014-06-04 23:54 | 羽ばたき飛行機 | Comments(8)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31