今年こそやるぞ水物
2014年 07月 09日
この時期毎年水物RCやるぜ~とオモチャのラジコンボートとか持ちだすんだけど操縦性がいまいちだったりで・・・ちょっと遊んでは物足りなくなり、ではガッチリ改造するべ~と思いながら、実は何年も放置していたりしている戦艦やらタグボートやら、潜水艦なんかの改造候補とそれようのパーツが何隻分も棚に眠っていたりもします、そんななか超重い腰をあげてとりあえず全長14センチのタグボートを手始めに改造するべと、手をつけました。
このボートは10年以上前にトイザらスで買って、風呂場や池で子供たちと遊びたおしたあとは棚の上で何年もホコリをかぶっておりました。今回改造するきっかけになったのが
tokoさんのモーターボート関連の記事でして、そういえばこいつもダイレクトでペラ回して水中に浸かっているタイプだよなあ、はたしてモーター年数経っても大丈夫なのかしらん?といった疑問が湧き、軽くばらしてテストしたところ(送信機が行方f不明だったんよ)モーターはすこぶる健在でした、無理やり回っているような異音も聞こえてきません、これは改造しろという思し召しなのかも
ということで勢いがあるうちに甲板の構造物をむりやり剥ぎ取り、甲板の開口部を大きく広げました。
本来あった上部構造物は1ミリのプラ板に載せることにして、プラ板は1.4ミリのタッピングビスで取り外しが効くようにして、メンテナンスがっつりできるようにしました。
ざっと組み上げると先頭の写真な感じに組み上がる予定です。
さらに予定としては、点滅LEDをマストにつけたら可愛いんじゃなかろうかとなどと野望は膨らんでいます。
水上での重心位置と喫水線の位置を確認するために洗面器に浮かべてみたところ、320mAのリポを船底一番前に置いて喫水、重心共にいい感じに収まりそうな感じを受けました。
ここまで来ればあとは配線して防水加工すれば進水できそうですが、その作業はまたいつになるやらかもです。
実はこの船の改造の前にニチモ30センチシリーズの戦艦を2軸スクリューで操舵しようという野望に向けて
3ミリ真鍮パイプでスタンチューブとか作ったまま数年放置してしたものを、ひっぱり出してきました。
このスタンチューブは1ミリの注射針でグリスを継ぎ足せるようになっています。
子供のころスクリュー周りはマーガリンで散々な目にあったトラウマがあるので、結構まじめに作っていたりもします。
でこちらのパーツはいつ出番があるやらで、飛行機ものだと速攻で作ってしまうのに
なんで水物はこんなに足が遅いのか・・・ 良い水場が近くにあればとうに出来上がっていたのかもしれません
いや今年の夏こそ満足のいくもの浮かべたいニャ
こんな風に書き込むのは初めてだし、もしかしたら承認されないんじゃないかなぁって思ったんですけど…
実は家族のこと、とくに子供のこととか、別れた旦那のことで凄くつらい思いをしてた時に、色々ブログをさまよってたら、こちらのブログにたどり着いたんです。
いつの間にかこの素敵なブログの世界観に吸い込まれて、なんだか私自身が救われた気持ちになれたのは言うまでもありません。
こんな風に自分が正直になれたり、凄く感謝してる思いです。
勝手にこんなこと言われても困っちゃいますよね?ごめんなさい。。。
もっともっと知りたくなったっていうのもあって、私の直接の連絡を入れておきました。
こんなに素敵なブログの管理してるんだから、ご自身にも魅力があるんじゃないかって・・・勝手に思っちゃって、私の連絡のせておいたのはそれが理由なんです。(もし迷惑だったら削除して頂いても構いませんからね。)
ちょっと不安定な天気が続いちゃいますけど、風邪とか気を付けてくださいね。お身体ご自愛ください。
skunaさん、昨日私のところに同じコメント入れてくれて、とてもうれしかったです。他人のうわさになってはまずいので、すぐ削除しちゃいましたが、あなたのことが忘れられません。
なのに、としちゃんにまでアプローチするなんて・・この浮気者がぁ!!!
でも、やっぱり、忘れられません・・・。
としちゃん、削除するときは、これも一緒にね(笑)