人気ブログランキング | 話題のタグを見る

マイクロ飛行艇チャレンジ わずか7ミリされど7ミリ

ふっふっふ~
所長「どや~」
マイクロ飛行艇チャレンジ わずか7ミリされど7ミリ_d0067943_13111074.jpg

所長ついにやりました、数しれぬ八つ墓村スケキヨ試練を乗りこえ
見事離水に成功っ!
マイクロ飛行艇チャレンジ わずか7ミリされど7ミリ_d0067943_15275513.jpg

今回サイドフロートをやけくそのように大きくしました。
マイクロ飛行艇チャレンジ わずか7ミリされど7ミリ_d0067943_15333648.jpg

あと船底の角を丸めていたので、キンキンに角の立った3ミリの発泡板を張り足し
船底の段差を延長、離陸角度の主翼重心位置から垂線を下へ伸ばした位置へ段差がくるように発泡ブロックを増設
ここまでやったらあとは金曜日の変な水物オフを待つばかりですが
なにせオフ会の場所は家から車で5分 光化学スモッグ警報もバリバリ出てますが
我慢できる訳が あーりません 当然テストしに出かけました、家族の誰もカメラマンに雇えなかったので
3脚もってゴーです 池についてイソイソと浮かべてみると
お~かなりの速度が出せるようになったし、巻き込んでもひっくり返らなくなりました。
「よっしゃ いけるで」ばかりにスロットル全開
あれっ 水切り状態で走るようになったけどまったく離水しない。
むむむむ~ 速度が上がっても、なんか前後に揺れたままでピッチ姿勢が安定しない
あれれれれ 操縦が悪いのかなあ などとリポ2本分もがいてわかったことは
これが噂のポーポイジングなのかや?「なんか飛行艇開発らしい言葉じゃんよ」 なんて言いながら
マイクロ飛行艇チャレンジ わずか7ミリされど7ミリ_d0067943_15342116.jpg

、所長パイロットの野生の勘的指導に従って付け足した段差を7ミリほど切り取りました。
加速していくと今まで直進性を保つための神経質なラダー操作があまりいらなくなり・・・

「やりました」
うひょ~ ばっちり 飛びました。池の水面上へ木が張り出しているので
低空で周回飛行だけして着水 一発成功
家に戻ってからの祝杯代わりのアイスが美味いこと 美味いこと
なんだかんだで飛行後水を切った状態で測ってみると総重量は38g超え離水直後は水つきで40g超えている可能性大で推重比は67% 翼面荷重はおよそ10.8g/dm2くらいとなるようです。
長年の水上機デビューの夢が今日叶いました。
自作って本当に楽しいにゃ~ やめられニャイ
次は巨大アメンボとかやろうかな
Commented by Bokkinen at 2014-07-23 18:58 x
mayonekoさん、こんにちわ!
おお〜!スゴいです!大成功ですね!
数ミリの船底の長さでこんなに違うとは…まさにいつも教えて頂いている「まずはやってみそ」のお言葉通りです。
タカラトミー社の陸海空RCより先にアメンボRC飛ばしちゃいましょう!
Commented by moto at 2014-07-23 20:08 x
おお、ついに粘着水に勝ちましたね。
私のAcro Fighter (名前にリンク) も、三つある船底すべてフラットでした。
離水するまではフルスロットルでエレベータをフルアップで、離水後エレベータをニュートラル。安定後はスロットル半分で巡航できるセットアップでした。同じようなセッティングかな?
軽い機体と非力なパワーユニットでの組み合わせでの成功は、すごいヒントがたっぷりありそうですね。金曜日が楽しみだ。
Commented by ふしみ at 2014-07-23 21:05 x
お~おめでと~
今までの経過を見ていて正直作り変えないとムリと思っていました、たいへん失礼いたしました。
自分のも早くテストしたいなぁ
Commented by mayoneko at 2014-07-23 21:09
Bokkinen さん、根性があれば、このあと更に数ミリ切ってどうなるか確かめるのが「まずはやってみそ道」ですが、今回結構てこずったので更に数ミリきり勇気が出ませんでした。アメンボ飛ばすまでするとしたら羽ばたきかな(うわー超難題)
Commented by mayoneko at 2014-07-23 21:12
motoさんセッティング的にはほぼそんな感じです、サイドレバーでエレベーターの上げ具合を多めに半固定して速度が死なない程度のUP量を探りました、飛び上がってから様子見ながら少し下げました。主翼の迎え角が少し足りていないのでそこを修正すれば離水時のUP量は減らせそうです。先頭画像のエレベーター見るとかなり上がってますね。
Commented by mayoneko at 2014-07-23 21:20
ふしみさん、実は私もここまでサイドフロート大きくしてだめだったら、新造するぐらいの感じでした、ようやく転がらずに走りだしてもなかなか離水できないのがもどかしかったです。金曜日が楽しみですね。ふしみさんの機体低重心で推力比が高いし、なんかあっても胴体前半部ムクみたいだから形状も変化させやすいしで1日目でうまくいったりして。
風がないと最高なのだけど。
Commented by hiokasw20 at 2014-07-23 21:37
おめでとうございます!
感動しました。
推力費67%で離水ってメッチャすごいんじゃないですか。
Commented by きくマン at 2014-07-23 21:52 x
おめでとうございます!
ちょ〜おぉカッコイイ>_<
物作りは諦めずに全力投球なんだなって再認識です。
これからイロイロな飛行艇が開発されて、ビギナーでも作りやすい環境になっていく事を願います。
スケール飛行艇を作って飛ばしたいなぁ〜
Commented by mayoneko at 2014-07-24 05:28
hiokasw20さん、ありがとうございます、改造していくうちにどんどん重くなってしまいました製作開始時は推重比1近くを目指していたんですが・・・
重くなっても浮くようになったので、パラメーター取得的に得をした気分です。
Commented by mayoneko at 2014-07-24 05:42
きくマン、ありがとう。超軽量小型で離水する条件というかコツが今後見えてくれば、基本滑走開始時の機敏な左右制御さえこなせば、基本室内の2CH機といっしょの、スロットル上げるだけで上昇していく感じのセッティングなのでスケール的なやつもいけるような気がします、それでも機体デザインや重さごとで微妙に何かが違うだろうから、結局浮かべてから考えていくことになると、いつもどおりです。発泡スチロールと撥水スプレーの組み合わせは簡単でいいみたいです。もっといい撥水スプレーがみつかればまとわりつく水の重さから逃れられるので、みんなでいろんなものを試していくのが良さそう。ちなみに今使っているのはスコッチの衣料用撥水スプレーです。
Commented by 道トン at 2014-07-24 09:12 x
始めまして、道トンといいます。私のブログへの検索ワードをたどって来ました。
小さな飛行艇の離水、おめでとうございます。私も2年前に飛行艇を作って苦労しました。ほんと翼端フロートって難しいですね。
その時は「ムサシノ」の「プレーリー」を改造したのですが、田植え前の水を張った田圃で飛ばしたくて、本当はこんな小さな飛行艇が作りたかったんです。
これから過去にさかのぼって読ませていただきます。
Commented by mayoneko at 2014-07-24 10:04
道トンさんはじめまして、田んぼいいですよね私の家のちかくに休耕田があるので水が張ってあれば水上機の実験にベストなんだけどなと思っていました。これからもよろしくお願いします。
Commented by Ichi at 2014-07-24 11:41 x
デフォルメされた機体なので、パワーで強引に離水かなって思ってました。ゴメン。
とてもスマートで綺麗な離水ですね。感動しました。
飛行そのものもバッチリなのは流石ですね。
Commented by mayoneko at 2014-07-24 23:23
Ichiさん、通常の水平飛行だとスロットル半分くらいな機体ですが、なんだかんだで離水時は全開でしたので、ある意味パワー依存型です。ここまで速度あげなくても、ふんわり離水できるような機体をこさえたいです
Commented by ニイダ at 2014-07-24 23:36 x
プレーニングに入ってまっすぐ加速して行く姿がなとも言えずかっこいいですねぇ⤴︎
飛行艇好きとしては、またアレを作りたくなって来ました(^^;;
でもやっぱり水の抵抗や粘性から離脱するには7mmモータークラスじゃパワー不足ですかねぇ…
Commented by mayoneko at 2014-07-24 23:55
ニイダさん、明日のオフ会でなんちゃってアレぽいやつを30センチスパン完成重量13gで7ミリ1モーターで試す予定です、お楽しみに。やれば脈があるかどうか分かります(たぶん)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2014-07-23 17:37 | Comments(16)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31