人気ブログランキング | 話題のタグを見る

レスキュー艇 いきあたりばったり建造

一切追加でなにも買わずに、家にあるものだけでレスキュー艇を建造してみました。
レスキュー艇 いきあたりばったり建造_d0067943_1924159.jpg

とりあえずカミさんからもらったタッパウエアの容器をニクロム線で紙の型を使って切り出した
厚み40ミリのEPPブロックと組み合わせてみます。左右のフロートを繋ぐのはヒノキ棒
この艇の大きさはタッパウエアを基準になし崩し的にサイズが決まっています。
レスキュー艇 いきあたりばったり建造_d0067943_19271266.jpg

とりあえず使う予定の部品をタッパウエア容器にいれて、浮かべてみます
まあ浮力は十分いけそうなので、工作を続けます。
モーターを支えるサーボを船艇を繋ぐヒノキ棒にネジで固定して
飾りの上部構造物のデザインを探ってみます。まずは
ロシア風
レスキュー艇 いきあたりばったり建造_d0067943_19303086.jpg

イタリア風
レスキュー艇 いきあたりばったり建造_d0067943_19313787.jpg

円谷風
レスキュー艇 いきあたりばったり建造_d0067943_19323387.jpg

ドイツ風
レスキュー艇 いきあたりばったり建造_d0067943_193392.jpg

イギリス&ディープ・シー風
レスキュー艇 いきあたりばったり建造_d0067943_19352555.jpg

う~んポン載せで楽をしようとおもったのにスイッチの位置とか配線の取り回しなど、うまく取り回せません
最終的に今後の改造の進行に合わせて形を変えやすいレゴで上部構造物をこさえました。
まずレゴの平板を厚みある両面テープでタッパウエアの蓋に貼り付け
その上にレゴを貼り足していきました。
レスキュー艇 いきあたりばったり建造_d0067943_2045330.jpg

ただ超久しぶりのレゴ掘りに少々うんざり
子供が遊ばなくなってからレゴを形状別に整理していないので、あの形無かったけ?と
ガチャガチャ ガチャ ガチャと大きくて深い箱2箱を掘り続けること小一時間
目的のパーツさえ見つかればサクサク進んでとても便利ちゃー便利 
んで組み上がって風呂場で浮かべてみると、即問題発覚
取っ手のようなものがないと、この船うまく持てません、
つかみやすい上部構造物の上つまりレゴを掴んでしまいます。
レゴは接着剤で固定していないので、レゴを掴んで持ち上げると簡単に分解してしまいます。
そこでがっちち掴める真鍮板の取っ手をつけました、これで持ち運びも水面からの回収も楽になりました。
レスキュー艇 いきあたりばったり建造_d0067943_19415274.jpg

日曜日の昼から工作をはじめて、出来上がったのは夕方でした。
最終的に大きさは幅18センチ長さ40センチ(フォーク含む)高さ20センチとなりました。
レスキュー艇 いきあたりばったり建造_d0067943_19452563.jpg

私はほんとスイッチをよく切り忘れるのでスイッチを入れるとフラッシュLEDが鋭く点滅するようにしました。
また後進ができたほうが良いだろうと思いリレーとブラシモーター用ESCを使いブラシレスモーターを逆転できるようにしました。エレベーターのステイックを一番手前に引くとブラシレスモーターの配線2本が入れ替わるリレーが作動するようになっています。前後進とスラスター動作により
狭い風呂の中でも前後進と信地旋回にちかい動作が可能だったので現場で便利に使えると思います。
今後船の前にある飾りのフォークとかを作動させてみたいですが、余り複雑になると壊れやすくなるので
とりあえずこの状態で運用してみたいと思います。

あとはフロートのサイドに文字をいれたいところですニャ~
Commented by Ichi at 2014-07-28 07:45
レゴは良いアイデア。
救出状況に合わせてフォークを組み替えたりもできますね。

「ロシア風」を見て、なるほどと思った後に、二枚目以降で吹きました。
Commented by moto at 2014-07-28 10:11
おーーい、分解して水面下に落ちたブロックの回収機構が必要なんじゃね??? それもレゴだったりして・・・(笑)
Commented by mayoneko at 2014-07-28 10:33
motoさん、落ちたレゴはあそこの怪魚の餌になってもらいます、と言うのは冗談で真上方向への力が加わらない限り分解しづらいような組み込み方をしてあります。最終形がよく見えないので、レゴとかで貼りたしして便利な形を出していきたいと思っています。あの池だと池の対岸周り全て人が行き易いので必要ないですが、人が簡単に行かれない対岸とかに漂着した場合、押すのではなく、なにか引っ掛けて引っ張って帰ってくるとかも出来ないといけないのかなあとも妄想しています。あと潜水艦とかに手を出し始めるとクレーン的なサルベージ機能も欲しくなるだろうなあって更に妄想
Commented by mayoneko at 2014-07-28 10:52
Ichiさん、こんなこともあろうかとで妄想していると、形が全く定まりません。その場でアタッチメント付け替えとかができるのがいいかなとも思うし、下手に凝るより、超シンプルでしっかり押し引きがきめ細かくできて、とにかく水上で絶対故障しない、安定度がいちばん大事な性能だろうなあとも思うし、考えているだけでも楽しいです
Commented by Bokkinen at 2014-07-28 11:35
mayonekoさん、こんにちわ!
ドコの国風とゆーより、タミヤ工作基本セット風になりましたね!(笑)
取っ手が付いていて浮力のあるものだとヤカンがピッタリかもしれません。
あ、象さんジョウロも捨てがたいですけど!
Commented by mayoneko at 2014-07-28 18:06
Bokkinenさんゾウさんジョウロ型レスキュー艇いいすねえ、浸水しても排水しやすいし排水している姿に風情があって良さそう。取っ手ついているとマジ便利です~
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2014-07-27 19:56 | 船舶艦船 | Comments(6)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30