レスキュー艇 出動
2014年 07月 29日
ってことでレスキュー艇実戦投入です。「出動っ」

「嗚呼足が遅い」
船の足が遅く、現場到着までに機体は風で更に奥へ奥へと流されていきます。
このままでは対岸に機体が流れ着いてしまい、池周りの遊歩道を歩いて行けば
お手軽に回収できてしまいます。「それでは 困る 実に困るのだよ チミ」
そうなると出動した意味が・・・レスキュー艇の存在意義が・・・次期建造予算の獲得が・・・
様々な脳内の声を無視して船艇前部が水没しないギリギリのスロットル上限でジリジリと走らせ続けます。
なんとか機体が対岸に漂着する前に追いつきました
「危なかった、あと3分遅れたら女子供でも対岸にしゃがんで拾えてしまうところだったぜ」
さあ回収ですが、遠すぎて位置関係がよく判りません(こんなとき船上に無線カメラが積んであれば)

デジカメの望遠レンズで覗きながら、船の位置を決めます。
この機体ちょうど尾翼を船の胴で挟む感じが押すのに都合が良い模様

帰りは迎え風でしたが、トルク感のある力強い進みでのんびり帰ってきてくれました。
「ふふっふ 実に楽しいぞ 実績もできたしな」
その後レスキュー艇の操縦に慣れるため30分ほど走らせ続けました。バッテリー消費は10%ほどでした。
これなら3~4時間は大丈夫そうです。(まあスロットルを4割開くと、前半部が水没するのもありますが)
少し稼働時間が短くなってもいいから、最高速度をもう少しあげたいところ。
前のめりを防ぐため船体の長さをもう少し長くしてみようと思います。
あとFPVというかカメラ搭載したくなってます。この船が見ている景色を共有したい要求がムラムラと
最後に
なぜ対岸まで歩いていってレスキュー艇で対岸へ機体を押して一刻も早く回収しなかったのかって?
「てやんでい野暮なこと聞くなやい」


でもやっぱり高速レスキュー艇のほうが便利なのかな(^^;;


レスキュー艇見ていて思ったのですが、プッシャー型推進ですが、あまりアップスラストが付いていないように見えます。
大き目のアップスラストを付ければ大推力時にも頭下げを起こさずに進めると思うのですがいかがなものでしょう?