人気ブログランキング | 話題のタグを見る

飛ぶも浮くも一緒なことがあるような気がする

超小型飛行機製作のテクニックは超小型RCヨットの自作にも応用がビシバシ効きます。(ふしみ製作所の記事参照)と思う
飛ぶも浮くも一緒なことがあるような気がする_d0067943_11125458.jpg

超小型飛行機では通常サイズの常識にとらわれずに適当にでっち上げて飛ばして動きを見てから
いい加減に修正していけばなんとかなります。
ある意味まじめにリアルサイズの思考方法にこだわればこだわるほどハマります。
今回適当に好きな形をでっち上げただけで運良くポット号は比較的うまく浮かんでくれました、超小型の常で採寸して2号艇を作ったとしても次がうまくいく保証はまったくありませんし、同じ形を作ってもつまらない
たぶんこれからデザインを変えて何艇か作るであろう、帆船型の超小型ボートを作っていくうちに、なんとなく癖が見えてくるように思います。
作って試して遊んで、なんとなくわかったような気になる、そんなユルさが私にとって面白いところなのです。
飛ぶも浮くも一緒なことがあるような気がする_d0067943_11194087.jpg

超小型RCヨットの作り方の一例として
発泡スチロールヨットのいいところは安い簡単、絶対に沈まないという特徴があります。
(アセトンの海に浮かべたら確実に沈むけど普通の水ならね)
簡単適当ラジコンヨットを作るのに必要な材料は
百均ショップで売っているレンガ状の発泡スチロール(なんかの梱包材でもOK)
帆になるシート(濡れて溶けなければなんでもいいかも)
帆柱となるなんかの棒(ちなみにポット号の前のセールを支えている突っ張り棒はアイスの棒です)
適当なサーボ2個(発泡スチロールの浮力は相当あるので、収まりさえすればなんでもOK)
あとはラダーやキールとなる何かの板(水でふやけないものならなんでも)
それとオモリ(釣りのオモリでもパチンコ球でもナットでもボルトでもビー玉でも突風時に倒れない分だけ)
糸(オススメはPEラインだけど、切れたり伸びたりしなければ、なんでもいいんでないかと思う)
受信機(なんでも 船に乗ればなんでもいいんじゃない)
あとは一日1時間4日ほど工作すれば、試行錯誤しつつも完成に持っていけると思います。
(図面は?とか言われると困るけど、見た目好きなように作ればいいんではないかと)
キールと船体の接着はシリコン系接着剤スーパーXを使いました。(水に溶けない接着剤ならいいんじゃね)
飛ぶも浮くも一緒なことがあるような気がする_d0067943_1226555.jpg

(無音航行なので臆病な亀が逃げない)
自分学生の頃、ラジコン技術とか見てラジコンヨット楽しそうだけど難しそうで高そうだなあとズうーっと指を加えて記事を読んでおりましたが、こんなに適当でもこんなに楽しめるのなら学生の頃は水辺が豊富な田舎に住んでいたので、想像しているより先に手を動かして、そのへんのものかき集めてさっさとチャレンジしておけば良かったと思っています。
ヨットは飛行機に通じるところがたくさんあって面白いです。
人が感じられない微風以下の風でも水面を進んでいく船はとても不思議でいい時間を過ごせます。
Commented by ふしみ at 2014-08-27 14:20 x
自分のは形にとらわれて失敗しちゃったけど、ポット号があの弱い風の中で進んでく姿は超軽量機が飛ぶのを見るのと同じ感動がありました。
今度は強い風に乗ってグイグイ進む姿も見てみたいですね。準備は出来てるので、後はお天気しだいです。
Commented by mayoneko at 2014-08-27 19:11
急に寒くなりましたね~、暑いうちに水物の火がついて良かったです、また今年もやらずに過ごしてしまうところでした。ポッド号は強風だとツィーぐらいで進みますグイグイなセッティングを出してみたいですが、ふしみさんのように前後の帆の開きが変更てきたほうが有利だと思っています。
Commented by (こ)組 at 2014-08-27 21:30 x
としさん
コバヤシです。
風を読まなきゃいけなんですね。
う〜ん難しい。奥が深い。
高校ぐらいで習ったベクトルとか
大っ嫌いな物理とかが関係してそうな!
仕事がら、耐風圧強度計算とかは、しょっちゅうやってるですが…
突き詰めてくとおくが深いですね。

追伸
初めて送ったコメは、間違って匿名で送ってました。何分夜中で酔っ払ってましたんで!!
Commented by mayoneko at 2014-08-27 22:03
コバヤシさん、風を読む必要はなくて船が分かりやすく風の向き教えてくれるようです、水の上に浮かべたとたん船が勝手に進んでいきますからそれで自然に分かります。レースとかで突き詰めていくと同じエリアでも風の通り道的な部分を先へ先へと積極的に読まないといけなくなるのかもしれませんが、遊びなら船が教えてくれてからでも十分な気がしますしベクトルで考えるより浮かべてみて、よく走るように舵や帆を動かしていれば自然に操縦方法身についてしまうモノのような気がします。飛行機と違って一瞬のミスで墜落、即終わりみたいなことが起きないためヨットだと思い切って舵を積極的に打つことができ学習の進みも早いみたいです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2014-08-27 11:46 | 船舶艦船 | Comments(4)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31