人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水深を測る

243先遣隊より報告された池に設置された対ルアー防潜網の深さはどのくらいか?
水深を測る_d0067943_17531587.jpg

この池をホームポンドとしている身としては気になり測ってきました。といっても正確に測るわけではなく
水上艦艇が防潜網にかからないギリの深さが判ればよいだけのでレスキューボートのサルベージアームを徐々に下ろして水深10センチから18センチまで変化させて、防潜網の紐にかからないか、防潜網を張り巡らせている杭をランダムに選びその周囲を哨戒してみました。
水深を測る_d0067943_17554751.jpg

あちこちレスキュ艇を走り回らせ確認したところ、喫水下18センチまでなら水深確認用のオモリは紐に触れませんでした、完全に全ての杭を回ったわけではありませんが、喫水下15センチまでなら、今まで紐が巻かれている杭のトップにすら触れたことがないので、15センチを安全ラインとしておけば良いと思われます。
そんなことより面白かったのは、オモリを引く船はかなり舵を取られるようで、直径1センチに満たない球形のオモリでも水中では、かなりの抵抗があることが解ったのが収穫です。
Commented by ふしみ at 2014-09-06 19:56
深さは15センチもあれば十分ですね。
昨日は強風だったのにバラストが軽すぎて横倒しになって断念、今日は完全無風で断念、なかなかうまくいかないです。
Commented by mayoneko at 2014-09-06 21:28
風はほんと思い通りにならんですね、できれば風速2m程度の風が連続して吹いてくれると大変嬉しいなあ。ちなみに風速4mぐらいまでなら20センチ級ヨットで40gのバラストで十分耐えていました。中通しのオモリ5号を2個って感じです。10号の流線型のオモリが見つかればかなり話は早いと重います。
Commented by moto at 2014-09-06 23:27
こんなおもりどうでしょう。名前にリンク。
Commented by mayoneko at 2014-09-07 10:00
motoさん綺麗なオモリですね。環境に優しいとあるので鉄製かなあ。真鍮製の卵もいいかなあと思っていますが、問題は取り付け方法をどうするか?鉛だと簡単に1ミリ溝が金ノコで彫れるんですが、真鍮や鉄だとキール側にジャストサイズの穴を開けて埋め込む感じかなあ
Commented by moto at 2014-09-07 12:30
先ほど3号が届いたので、天秤部のワイヤーをカットした状態で計測したところ、重さ11.15g、長さ40mmです。
材質は亜鉛です。
Commented by mayoneko at 2014-09-07 16:48
あっえんだったんですね。ふむん。
Commented by Bokkinen at 2014-09-07 17:16
ヒコーキでは0.1gを削る世界の先生たちがオモリ談義をされてるのが、なんかおもしろいです(笑)
そろそろ、RCウィンドサーファーをお願いします!
Commented by mayoneko at 2014-09-07 18:05
Bokkinenさん、空飛ぶエアウィンドサーフィンならほらここに。https://www.youtube.com/watch?v=nlrpcEuf4fk これなら池いらずでその辺で遊べますよん。
Commented by (こ)組 at 2014-09-08 18:33
うわ〜ほんとだ。
ウインドサーフィンが空とんでる〜。
帆が倒れないのが不思議〜。
Commented by mayoneko at 2014-09-09 14:49
なんとなく帆が倒れなくて、ここがプラプラしているとなぜか安定して飛ぶんです。この機体
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2014-09-06 18:02 | 船舶艦船 | Comments(10)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30