晴れ時々、船 辻堂海浜公園遠征
2014年 09月 15日
着くなりMORITA氏(YouTubeチャンネルはこちら)のフルスクラッチタグボート(全長15センチ位かな)に驚愕! 素敵に作りこまれています。がんばって歩いて来た甲斐がありました。

う~ん 小さい DAMIETTA TUGBOAT

小さくてもコルトノズルで機動性抜群、
ビデオ編集中に気が付きましたがキャビンの中にライフジャケット着た船員がいる~!!
「作るのにどのくらいかかるんですか?」
「う~ん、これは短くて2ヶ月くらいかな」
とのお答え 一週間かからない工作ばかりしている身からすると舌がグルングルン巻いてしまいます。

手前2ヶ月 奥4時間
2ヶ月分の工作は見れば見るほど新しい発見があり、まさに模型作りの醍醐味が詰まったタグボートでした。

ここの池は風の方向が乱れないので、ヨットを楽に行ったり来たりさせて操縦を楽しめます。
風の合間を縫って、3号飛行艇 猫風の離水テストも行いました。
離水は容易ですが、問題は水上と空中でピッチ方向の安定が違うためエレベーターを省いた機体は、かなりセッティングを追い込まないと離水できても、あとで痛い目にあいます。
まあ飛行艇はのんびりやるとして、いいなあ辻堂海浜公園
ゆるくゆったりした空気が流れています。
やはり老後は海岸付近に住むか、なんて思いながら帰りの電車でうつらうつらと揺られて家路につきました。
そして翌日 2連チャンの遠征です
湘南台の飛行会に参加して、猫風の飛行時の調整を煮詰めました。
(実は出来上がってから池に浮かべるまで広いところで一度も飛ばしていなかったのよ)

飛行会場でふしみさんからEPP製の車輪を借りて離陸時の重心位置も検証、
動力もトラクターからプッシャー式に変更したりしているうちに
ほぼ満足いく安定度がでてきました。さてと~ エレベーターどうしようかなあ どうしようかあ?(悩んでます)
いったい何を心配しているかというと、機体が重くなった分早く飛ぶのが嫌なわけで、できれば可能な限り遅く飛ばしたいのです。10グラムの機体が12グラムになるわけで 2割増量はなあ・・
まあそれは置いといて、ガチな作り込み船も作りたくなってきたし
綺麗な秋空見るとグライダー投げたくなってきたし
久々の歩き三昧で疲れましたが刺激と実りの多い2日間でした。
どうしようかなあ・・・
Ps
MORITAさん本物の帆布ありがとうございました。243さん青い袋ありがとうございました。
なんかこれらを使ってなんか作って辻堂海浜公園へまた遊びに行きます、よろしくお願いします。

刺激を受けて少し見た目の良い物を作る気になっています。
でも、MORITAさんみたいなのはゼッタイ無理。
