バッテリーがね・・・ デカイんだ そして車は小さい

バッテリーがね・・・ デカイんだ そして車は小さい_d0067943_23554559.jpg

HOスケールのRCカーを作ろうと、しかも楽に作ろうとしているが、中々楽に作れない。
なんだかんだで、試行錯誤した結果サーボのギヤは絶対露出させてはダメで、折角ギヤユニットを時間をかけて組み上げても、ホコリ1つ入れば動かなくなる。だから極力ギヤボックスは開けずに加工して、というか開ける回数は一回だけにして後は密閉コースが精神的に楽ということが解った。
モーターはサーボ付属だと低抵抗すぎるのでオーム数の大きいものに換装、おかげで連続運転してもモーターが熱くならないし、3Vで50mA程度しか流れないので、実に健全。1.5v程度の低電圧スタートも容易
バッテリーがね・・・ デカイんだ そして車は小さい_d0067943_001946.jpg

実験に使っているサーボはジャンクばかり、いろいろなところから剥いできているので汚れているのだ
そんなこんなでサーボの最低限の加工だけでタイヤ(外径8ミリ幅4ミリ)の外側で測って幅22ミリ程度には収まる動力ユニットの目処はついた。87倍すると車体幅およそ1914ミリとなる。ギリ絞り込んで21ミリまでにはできる、それで幅1827ミリ日本車だと相当幅広になるけど、リアルにスケールダウンすると細長く見えるので、まあいいか。
ウニモグなんかだと2200ミリあるんで、25ミリでも全然OKということになるし、それにどうせデフォルメしちゃうし
バッテリーがね・・・ デカイんだ そして車は小さい_d0067943_0124454.jpg

そんでもってステアリング機構はリジットならかなり楽、3Dプリントパーツで簡単に組める。
サスペンション機構付きにするとほぼ片側4ミリの構造になるので、いい動きさせたいとなると
金属で作ったほうがよいので、今回は見送り。(そこまでは根性が湧いていない)と思いつつ検討
3Dプリントパーツでちょと独立して動くだけで良いのならこんな感じかなとも思う。ちなみに大きい穴は0.8ミリだと思いねえ。もっとはるかにシンプルな方法もあるにはあるが車軸が上下に動くということは
バッテリーがね・・・ デカイんだ そして車は小さい_d0067943_0444690.jpg

ステアリングのリンケージも柔らかくするか、リンケージ組むかしないといけなくなる。なんせ4ミリでそれを実現かあ・・・やっぱ今回は見送り。(ドイツの技術は世界一ぃぃぃぃぃぃぃぃが身に沁みるなあ)
でさあ出来たと走らせようとすると、バッテリーの配線のハンダが受信機から外れてた、OTL
もう夜も遅いので、今ハンダ付けはヤバイので、試運転は明日に見送り。
バッテリーは60リポをサーボの上に載せる予定、これで車高はおよそ23ミリ(ボディ上面)となる
およそ2000ミリの車体高、まあまあか
デフォルメすればどうでもいいか 
いい加減だニャア
バッテリーがね・・・ デカイんだ そして車は小さい_d0067943_1014826.jpg

ジコジコ音がするので、使うか悩んでいたが、リニアサーボならステアリングサーボの高さは
かなり抑えられると思うのでバッテリーの選定や収まりもやりやすくなるかも
Commented by Bokkinen at 2015-01-15 08:15 x
おお〜!もうだいぶノウハウを蓄積されてますね〜!
フロントバルクはサーボごと捩れるようにシャーシと連結したらどうでしょか?
小さいタイヤだとバネ下加重が期待できないのでリンクがシブいと動いてくれない気がします〜。
伸び方向だけならナックルの上下を狭くしてフリーにすれば動きそうですね。
…と外野がすみません。
Commented by mayoneko at 2015-01-15 09:09
Bokkinenさんアドバイス有難うございます、どんどんください(ナックル?ヤックルなら知ってる)。車の用語すらよく解っていないので、調べながら貴重なアドバイス噛み締めています、ちっこいなりに、シンプルでうまい方法があると思うのですが、車ラジコンの引き出しが少ないので、いろいろ教えて貰えると助かります。ほんとはデフとかリヤもサスペンション入れたいのですが、楽にできるアィディアが浮かんできません。サーボの加工の仕方はまとめますんで、是非参加を~~~
Commented by ふしみ at 2015-01-15 09:59 x
非力なモーターでスロースタートできたんでしょうか?
サス(4輪が接地する工夫)はなんとかしたいです、時々1輪浮いてスリップして小回りが効かない原因になっているから。
Commented by moto at 2015-01-15 10:39 x
うう、みんな進んでいるなぁ・・・。
こちらは既成ミニカーのワーゲンバスのサイズにこだわっているので、駆動用のサーボが入らない(大泣)
車幅があと1mm広ければ・・・・。
ステアリングサーボを入れる高さもないし・・・。
たぶんこのサイズはあきらめることになるとは思うものの、全金属製ステアリング機構に挑戦中・・・といってもリューターとやすりとピンバイスでゴシゴシ・クリクリ・・・めっちゃ時間がかかるどー。パイプカットに使った目立てやすりがつるつるになっちまったので、リューター用の金属カッターか、カットもできる固くて鋭利なやすりを探しに出ねば・・・。
リニアサーボのモーターを6mmにして、ウォームギアもM0.3に変えたいんだけど・・・チカレタビー・・。
Commented by Bokkinen at 2015-01-15 12:48 x
いや〜、この小ささは別次元ですからお役に立てそうにないです〜。
ヤックルはアシタカが乗ってたヤギっす。
ナックルアームは車軸が付いてて舵を切るパーツですね。下側を削れば1Gでは車高確保、0Gでは伸びて接地してくれます。
ふしみさんの言われるように、どれだけ前足と後足を別々に接地させるかがポイントだと思います〜。
Commented by mayoneko at 2015-01-15 22:20
ふしみさん、現状ビデオのような挙動です、はい出だしが早いです、ジワッジワッと動く感じにしたいですよねえ
あとタイヤの浮きも確かになくさないと。
Commented by mayoneko at 2015-01-15 22:23
motoさん、ワーゲンバン1/72ならあるかもしれませんよ、私が持っているのは10数年前にミスドの景品か実売で購入したものです仕込むのも楽そうです。1・87で普通車サイズだと確かに金属製じゃないと手加工ではメカの構成が難しいですよね。
Commented by mayoneko at 2015-01-15 22:26
Bokkinenさん、ナックルアームの下を削る、考えてみます、今高さが3ミリあって、0.8ミリの穴が空いているので、穴位置をずらせば、1ミリは確保できるかも、タイヤサイズを10ミリにすればかなり上下動させられそうなのですが、家のどこかに転がってないかなあ。あったような気もするんだけど。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2015-01-15 00:29 | 動力関連 | Comments(8)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31