PRN3D フィラメントチューブホルダ

PRN3Dのエクストルーダー移動計画として、まずフィラメントが通るチューブを保持するものをとりあえず作ってみることにした。
PRN3D フィラメントチューブホルダ_d0067943_23114666.jpg

まずはパイプを両手に持ち左手はエクストルーダーの移設先、右手はノズルの動きをシュミレートしながら、しばしPRN3Dと踊ってみる。わかったことはパイプが結構硬く円弧状の巻癖がついているので、左右の動きの時など保持している手の中でパイプが回る。とりあえずパイプはギリ通る穴に差し込んで密着固定して試し印刷してみようと思っているが、ほんとはパイプをベアリングとなにかでスルスル回りつつ保持できるような機構が要るような気もするし熱源の上をまたぐ位置のチューブホルダにPLAはヤバイかもしれない。
触った感じそれほど熱くは感じないので多分大丈夫だとは思うけど、だめならアルミアングルか何かでガッチリ作らんといけなるなるかもしれない、できればお手軽なPLAで印刷した部品で行きたいところ。
追記
チューブフィッティングと言う便利なチューブが回転できる支持パーツを教えてもらったので、それを使うことにする、一個180円程度
Commented by toko at 2015-04-03 00:08 x
フィラメントを通すチューブはBS01でもかなり硬いですね。チューブの両端にチュービフィッティングというパーツがBS-1についていて、X,Yの可動範囲で自在に回転します。チューブサイズあったものを使えば、チューブをチューブフィッティングに押し込むだけでチューブが保持でき、チューブフィッティングのツバを押し込めば簡単にチューブが外せます。
モノタロウにたくさん種類があるのでチェックしてみてください。
Commented by ふしみ at 2015-04-03 00:11 x
パイプがねじれるのは気になるけど長さを80センチくらいにタップリとって、ねじれを吸収する方向で行こうと思ってます。熱はぜんぜん心配してません。
Commented by mayoneko at 2015-04-03 08:00
tokoさんチューブフィッティングの情報ありがとうございます、水草水槽でCo2を送るパイプを固定するものが似たような形なので、使ってみようと思います。事前にもう少し調べていれば、モノタロウでチューブを頼むの時に一緒に頼んだのですが惜しかったあ
Commented by mayoneko at 2015-04-03 08:01
ふしみさんもうパーツの印刷おわっているですね。もしアレなときはチューブフィッティングパーツを一緒に頼みましょう(笑)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2015-04-02 22:45 | PRN3Dプリンタ | Comments(4)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31