改造と試作

ミニ消防艇の問題点(直進性の悪さ、2個の7ミリモーターを全開にすると船が棹立ちになって艦尾甲板が水没する)を修正すべく、船底の形状を変更しまました。
改造と試作_d0067943_1993539.jpg

船底を延長しフラップと直進用の舵を船底の後ろにつけ、ついでにスクリューの推力線も下向きにしました。
改造と試作_d0067943_1973965.jpg

延長した船底に会いている穴は放水ポンプの取水口になっています。
改造と試作_d0067943_19112076.jpg

改修ついでにバルスバウ風味を加えてみました、こんな形の後付パーツをあっさり作れるのは3Dプリンタならでは。
改造と試作_d0067943_19343541.jpg

お風呂で試運転した感じではいい感じで、直進性のアップと船首上げを抑えているように感じます。
船底に5個開いている取水口のおかげかかもしれませんが横安定も船底が平らだったときより少し良くなりました。
まあお風呂でいくら良く感じても、池に持って行って、一分程度でNG発覚なんてはザラなのですが。
たぶん大丈夫だと思いたい。
改造と試作_d0067943_19211953.jpg

ついでに7ミリモーター1個で水面ピョンピョンを目指すプロジェクトようの
小型アウトリガーをでっちあげました。
ピョンピョンまでは行かなくてもツイ~と水面を滑るように走れば成功のつもりです。
改造と試作_d0067943_19234820.jpg

でもって、うまく走れば、翼を乗せて地面効果というか水面効果を狙って半浮き狀態になるかを試してみたいと思います。ただ、このレイアウトで水面から完全に離れて飛んでしまうとフロートの影響で途端にコケるのは明らかなので、あくまでフロートの水没具合を少なくして速度アップに繋がるかを試します。
Commented by moto at 2015-04-28 20:04 x
「途端にコケるのは明らかなので、あくまでフロートの水没具合を少なくして速度アップに繋がるかを試します。」
・・・・って、この形状からして・・その次を狙ってるだろ(笑)
Commented by ふしみ at 2015-04-28 20:19 x
バルスバウが子供のチカラコブみたいで、なんか面白い。
3Dプリントパーツを一切使わないアウトリガーも、なんか新鮮。
Commented by mayoneko at 2015-04-28 23:50
◯ーガル1/2を画策中のmotoさんにはバレバレですね、この多段階作戦が、実は即、身近な野池で実験したいんですけど、秋にあそこの鯉の太さを超える黄色の超大型の蛇を見てしまったので、怖くて近づけません。
Commented by mayoneko at 2015-04-28 23:54
ふしみさん、123Dで遊んでいたら、なんか形が面白くなってきたので、そのまま作ってみたのですが、直線と楕円がうまい具合に噛み合っていて何かおもろい感じになりました。あとカーボンと航空ベニヤと瞬間接着剤は最短でモノを作るのに最適といえば最適です、画面でなく有り物の部材を手にとっての現物の寸法感に従って作るのは楽しいですし。
Commented by Bokkinen at 2015-04-29 07:51 x
この船底なら上物は宇宙戦艦ヤマトにして、ポンプの波動砲にするとお子様ウケもよさそうですね〜。ってお子様はヤマト知らないでしょか?
ミニシー○ル実は芝生離陸したくて図面書いてました〜!motoさんに先越されないよーに作らねばです!
Commented by mayoneko at 2015-04-29 09:15
Bokkinenさん、情報リークで開発に拍車がかかったようでなによりです、宇宙戦艦ヤマトバージョンいいすね、第3艦橋のバラストで安定良さそうだし~ 波動砲にLED仕込んでおけば夜なんかの放水で綺麗かも
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2015-04-28 19:31 | 船舶艦船 | Comments(6)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31