思い立ったら 試したい 性分

昨夜ネットをぶらついていると、RC飛行機実験工房でこんなオートジャイロのビデオを見つけました。しつこーくみること、数十回
いろいろ、見えてきました。むずむず、これはオモシロソー。でまずお手軽にやてみるにはと、アンドリュー、デューアー著ほんとに飛ぶ!紙ヘリコプターのオートジャイロの作りかたを、見て、スチレンペーパーを熱成型したものでローターを製作し。最初皆さん良くやっている、ローター軸をもって走り回る儀式をやり。なんか逆に回転してるんだけどいいのか知らん。とにかく浮力を感じ、ホイっと高いところから落としてみても、綺麗に大トロ(旨そうな響きだにゃあ)するのでCHBI-Zに無理やりしょわせて見ました(かわしいなー)。何もかもめちゃくちゃなのは良くわかっています。でもやってみたかった。予想では推進用のプロペラを回すだけで、風圧でローターも回るはずと思いましたが、この推力では無理なようで、そこで、スロットル全開にして機体を持って走り、そっと離す、おーなんか恐ろしくゆっくり安定して
思い立ったら 試したい 性分_d0067943_14535221.jpg
飛ぶ瞬間があるぞ。といい気になって2投目、頭から、コンクリート面に突っ込みドライブシャフトがポロリととれて、テスト終了。オレンジモーター使った機体なら、もうすこし何とかなるかも、はたして明日の飛行会に間に合うのか???オモシロー
Commented by COCO at 2005-11-26 21:07 x
私のところにはオートジャイロの資料があるんですが、その資料でも難しいという話を聞いて手を出せません(涙)。
ところで、ビデオを見ているとプロペラから発生した風がローターの端っこに当たっているような感じですね。そのおかげで飛び出す(走り出す)前からローターが回っているんじゃないでしょうか。
Commented by 永野 at 2005-11-26 21:24 x
オートジャイロ いろいろやってみましたが 飛ぶ気配がありませんでした...。
Commented by 丸山 健 at 2005-11-26 22:45 x
皆さん既にご存知とは思いますが、RCエンジン機は下記にあります。
http://www.geocities.jp/aerodesignlab/
エンジン機は、うまく飛んでいるようですね。
Commented by mayoneko at 2005-11-26 23:18
そーなんですよ、ブレーキをかけた状態でローターがビュンビュン回っている、この状態を作りさせない限り、成功はないと思っています。じーっと観察したところ、かなりのダウンスラストがつけてあり、これもかなりこの機体の重要なポイントではないかとにらんでいます、ほかにも、何点か特異な点がありますが、いろいろテストを繰り返すたびに、新しい発見もでき、なるほどー工夫してるなーと関心しきりです。たぶんヘリのローターと考えずに主翼と考えれば、風が当たって、回転する際に生じる、ベクトル発生方向の読みがキーポイントでないかと思います。ホント解らないことだらけ、とにかくたくさんパラメーター変えて手を動かすしかニャイ。苦労したあとで現物見たら楽しいだろニャー
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2005-11-26 14:54 | トラタヌプラン | Comments(4)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31