人気ブログランキング | 話題のタグを見る

トラタヌ ニャルパ1号 飛ばニャイ降臨

とにかく、スムーズに回るローターを2種類用意して、推力はバッチリ確保して、バランスさえとって、軽量に仕上げれば、2CHでコントロールして自由にあっさり飛びまわるではないかと、トラタヌして、製作した、トラタヌオートジャイロでしたが、妖怪飛ばニャイにしっかり取り憑かれていたようで、飛ばないこと。飛ばないこと。ニャハハ
ちなみに大きさは、
全長18センチローター直径18センチ、ローター角度及び高さ可変。
DIDEL6ミリ径4.5Ω1:3 U-80 80リポを使用で総重量7.66g。
永野さんが教えてくれたURL覗いてみると、あっさりゴム動力で飛んでいるみたいだし、ピスタチオクラスでも飛びそうだし。ローターの形状は平板でよいようだし。完全なパラメーター(答え)見るのもつまらんし、もう少じたばたしてみようかニャー 飛ばニャイ退散のお札を貼らなかったのが失敗の最大の原因ワターリ鳥カモかも?(笑)
トラタヌ ニャルパ1号 飛ばニャイ降臨_d0067943_8382795.jpg

Commented by DENY at 2005-11-29 09:11
これが飛んだら痛快ですね
私もフリーフライトのPLANを溜め込んでるのですが手は付けてません
(これ以上手を広げてどうするよ、、ヲイ>私)
うちの ”とぶワンけのーび” のフォースを送りますので飛ばして下さい♪
Commented by 丸山 健 at 2005-11-29 10:12
この手の機体は、出発前に人の手でローターをできるだけ速く回してから送り出してやる必要があると思います。ローターが回っていれば、無動力で高いところから放しても、ストンと落ちず、ヒラヒラ降りてくような気がするのですが。
Commented by 野末 at 2005-11-29 10:21
ローターの性格上、進行してるときは左右のピッチの差が邪魔になるんです。ここをなんとかしないとバランスがとれません。僕はフラッピングヘッドにして試してるのですが調整が難しい。もっと大きな機体ならその調整幅も大きいから色々できるのですが、小さくなればなるほどシビアになりますね。写真を見るとマストの長さが長すぎるような気がするのと、ローターのキャンバーがつきすぎ?でもあくまで感ですので、参考にしないでください。FF機はローターは平板ですもんね。
Commented by DENY at 2005-11-29 11:25
フラッピング、もしくはシーソーヘッドの搭載、操縦を加える場合は最低限左右ヘッドのコントロール
ブレードのマイナス迎角調整、マストの長さ
色々あるようですが、としちゃん流に飛ばしてしまうのでしょうね
私は紹介してくださってるサイトの奴そのままでFF機を作ってみたいです
Commented by mayoneko at 2005-11-29 12:10
とりあえず大トロはします。でもそれだけ。推力全開で走って、ローターブンブンで離すと、もうそれは得体の知れない動きで、高度は上がらず、あえて言うならかぜにもまれる木の葉のような動きになります。あービデオとって置けば良かった。いちおうフラッピングヘッドは3ミリ幅の0.5ミリ厚のプラバン、良くしなります。マストの長さもいろいろ変えられるようにしてあって、角度もかえつつ、試したんですが、良いところは見つかりませんでした。ゴム動力の機体をじっくり見て得られたことと、みなさんの経験から来たズバリ☆勘っ!☆(いいところを突いてくる)を反映した、できるだけシンプルな構成の機体をこさえてみるつもりです。楽しいですー
Commented by mayoneko at 2005-11-29 15:52
cocoさんありがとうございます。
Commented by 野末 at 2005-11-29 16:17
「cocoさんありがとうございます」、う~ん、気になるニャー。どんないいことを教えてもらったんでしょうか?
Commented by COCO at 2005-11-29 16:34
所長に関あじ、関さばを献上したでこざる(笑)。
Commented by mayoneko at 2005-11-29 18:47
野末さんにもおすそ分けしますね。
名前
URL
削除用パスワード
by mayoneko | 2005-11-29 08:42 | 機体 | Comments(9)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30