魚雷発光ギミック光るボール

ふしみさんがダイソーでプラ試験管で作る魚雷の衝突ギミックにピッタリなガジェットを見つけました。
これは{(・∀・)イイ!!」
魚雷発光ギミック光るボール_d0067943_14484022.jpg

早速ダイソーへ行って、買うてきました。光るボール
なぜ五個なのかは そりゃあ五連装魚雷が最終目標だからです
薄暮の水面を走る5射線の魚雷雷跡 想像するだけで {うっとり」 
そのうち何発か命中して光ればさらに「うっとり」 
とトラタヌ妄想はさておき
魚雷発光ギミック光るボール_d0067943_14482751.jpg

まず一個バラしてみました。ボタン電池3個とLED2個と表面実装マイコンで構成されています。
魚雷発光ギミック光るボール_d0067943_14481722.jpg

衝撃センサは細いスプリングでした。シンプルで反応がなかなか良いです。
ふしみさんのとはロットが違うのか、構成が少し違うように思います。
あちらはパイプの中心に揺れる棒があって、それがパイプに接触するとLEDが光るように見受けられます。
それに対してこちらは細いスプリングが揺れて基板に触れるとLEDが光る感じ
こちらの方が部品点数が少なく反応が良いので後のロットの可能性があります。(工場違いかもしれませんが)
スプリングの先端に少し重いものをつければ、感度が上がりそうですが
魚雷を放って水面に着水する際に結構な衝撃が走るので、このあたり実践で追い込んで行くしかないようです。

Commented by ふしみ at 2016-05-08 19:58 x
あー、ちがいますね。
でも、この方が無改造でいけるのでいいじゃないですか、LEDも外向きだし。
Commented by mayoneko at 2016-05-08 23:13
こっちの方は少し基板が大きいので、削る必要がありそうですが感度はいいので、その点楽かもしれません。
Commented by ふしみ at 2016-05-11 18:19 x
このままだと大きくて入らないですね。
電池外してリポにすればシンプルでいいかも。
さっき思いついたんだけど、このボールをそのまま無改造で池に投げ入れて、「当たりに行く機雷」として遊べるんじゃないでしょうか。
Commented by mayoneko at 2016-05-11 18:51
当たりに行く機雷が一番楽かも、ちゃんとオモリつけて、流されないようにしておけば回収も楽だし(笑)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2016-05-08 22:00 | 船舶艦船 | Comments(4)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31