簡単ラジコン化ニチモ30センチ戦艦 浴槽テスト

の~んびりした動きなのでダラダラっと長いビデオですが、こういった動きが出来るラジコン戦艦が欲しかったんです。ハイ ビデオの速度エフェクトはかけていません、みたまんまの速度です。

4ミリ径コアレスモーター2基で小さなお風呂でも30センチサイズの戦艦がまったり遊べます。
作り方はこちら
2スクリューの軸間が2センチ程度の幅でも2モーター差動により舵がよく効くのは、ハの字にモーターを設置しているからだと感じています。
難しい工作は要りません、4ミリコアレスモーター2個を船底に瞬間接着剤で固定するだけ。
水漏れないし、メンテも楽だし、低速での機動性が抜群のラジコン戦艦が作れます。
スクリュー4基に拘る人でも4個モーターを並べるだけなので簡単に4軸推進が作れます。
プロポはいちおうプログラミングして使っています。
ここに超万能プログラマブル送信機Taranis用EEEPファイル置いておきます参考にどうぞ EEEPファイルリンク
各モーターの回転方向に合わせて、ウエイトをプラスマイナス設定するか、配線を入れ替えて下さい。
回転方向は艦尾から見て左スクリューが反時計、右スクリューが時計回りで前進になるようにします。
信号はFutaba順になっています。(画面ではCH3にエルロン掛けてますが、これ消し忘れです、私の受信機はエルロン端子(1Ch目)がお亡くなりになっているので、エレベーター端子(CH2)とラダー端子(ch4)にモーターをつけているからです)もしエルロン端子とエレベーター端子にモーターを繋いだ場合は、CH1にCH3の内容をコピペしてください。JR信号順の場合、受信機のエルロン端子(CH2)とエレベーター端子(CH3)にモーターを接続した場合は、CH3にCH4の内容をコピペして下さい。同じくJRで受信機のエルロン端子(CH2)とラダー端子(CH4)に接続した場合は、リンク先のEEEPファイルの内容のままで使用できます。
簡単ラジコン化ニチモ30センチ戦艦 浴槽テスト_d0067943_038567.jpg

ミックスは恐ろしく簡単で、受信機のラダークアクチュエーター端子とエレベーターアクチュエーター端子に繋いだモーター2個に対して、相互にラダーを100%づつミックス&スロットル入力を同じく「エルロン、及びラダーチャンネルに当てているだけです。
現時点で少し信地旋回操作にコツがいるので、スイッチの切替でラダーステックのミックス量を変更できるようにして信地旋回モードとか儲けようと企んでいます。
ちなみにTaranis送信機でなくても、デルタ翼(エレボンとか)が設定できるプロポであれば、DT RX43d受信機のエレベーターアクチュエーター出力とエルロンアクチュエーター出力端子にモーターを繋げば、ほぼ同じ挙動が可能なはずです。
ちなみにスロットルカーブはこんな感じで
簡単ラジコン化ニチモ30センチ戦艦 浴槽テスト_d0067943_0302813.jpg

僅かなバック領域とステイックの不干渉地帯を設けて、ニュートラル領域を広く取ってモーターがニュートラルズレでやたら回らないようになっています。これを各チャンネル出力毎に自在にミックス掛けられるのが、このプロポの凄い所です。
カーブは16個作れるので、やる気があればモーター個体ごとの特性違いによる、回転の立ち上がりのばらつきもここで吸収することができます。マジ便利ス
私の場合基本スロットルステイックを速度別に固定したまま、主にラダーステイックで操船する感じが好きなのでこうしています。船用の調速機テレグラフ的な挙動で操作するのが最終目標です。

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2016-05-09 00:04 | 船舶艦船 | Comments(0)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31