アヒル2号艇
2016年 05月 27日

180モーター2個を使って、いちおうアヒル2号艇できたのですが
直進性が強すぎて、速度が出ていると曲がれまへん。
透明の垂直板を少し短くすると曲がれるようになってきましたが、この幅でモーターを配置した場合は
スラスト角3度では足りないようにかんじますが、狭いお風呂でのテストだけなので、広い池でも試してみなければ。ちなみにパワーは有り余っています。

今回単純な三角平底船首にせずに、底がVカットになるような造形をしています
そのおかげか速度が上がると頭上げで爆走する感じが出て、いい感じです。
これで曳き波が綺麗に出てくれれば言うことなし これも広い池でないと分からんなあ

一号艇のアヒルをバラして、2号艇を作ったので、あちこち黒い接着剤が残っています。
1号艇では水漏れが全く無かった、タッパウエアですが、アヒルの底に四角の穴をカッターで作って押し込んで接着した今回のタッパは少し水漏れします。穴をキツ目にして少しテンションがかかる状態で接着したので、ケースが歪んで固定されたのかもしれません。ということが分かっても後の祭りで
すでに接着剤でがっちり固定してあるので、困ったにゃ~
(四角のタッパより丸のタッパの方が歪みを吸収しやすいかもしれません、あるいは穴を広めにしておいて固定するか)
すでに今回の経験を織り込んだ3号艇の構想が頭をよぎり始めたりして

いつもの辻堂の池に持って行き、爆走テストしたいところですが、今週末の土曜日はキャリフォルニア祭りで人だらけなので、近所の野池でテストしようかと思います。

話変わりますが、マイクロギヤードモーターが安くアマゾンで入手できるようになってきたので、手持ちのバギーの予備タイヤに直付して、3Dプリントでフレーム作って各タイヤの回転数も回転方向も自在なクローラー作ってTaranisで制御したら面白いかもんと、トラタヌ中、とりあえず別のモノの試作用にお試しで2個頼んだギヤードモーター待ちですが、ポチ後一週間経ちますがまだ届きません、きっと海を渡って、のんびりやってくるんでしょうが、ここで更に4個追加注文するのはなあ。
マイクロギヤードモーターで検索徘徊しているとタイヤ付きのギヤードモーターってのもあるようですが、残念ながら品切れ
減速比が浅いギヤ付きタイヤも売っているのですが、たぶん速いのでこちらは見送り