トラタヌ1PO!2号機 アクチュエーター改修

昨夜風の収まるのを待って、夜間飛行テストをしたところ、どうもラダーの利きが悪い、よく見てみると、モーター全開時にプッシャーの風圧に負けて、ラダーがあまり曲がっていません、
トラタヌ1PO!2号機 アクチュエーター改修_d0067943_8471284.jpg
16F630受信機でのテストは問題なかったのですが、Microbatics Single Cell Receiver with 4-7 channel Control Moduleの受信機によるドライブでは、電流が足りていないようで、73Ωアクチュエーターでは非力なようです、そこでアクチュエーターをもう一度手巻きしなおし、今度は600回巻き110オームのアクチュエータにしたところ、かなりラダーの利きがよくなりました。ついでに、ヒンジのゴムも少しカッターで細くして、より利きを良くしました。また外だと胴体の底をすることが多いので、120円プレーンの車輪ちょっと加工して、セロテープで止めました。このタイヤ0.7gもあるヘビーなものですが、推力に余裕があるので、十分飛べます。
トラタヌ1PO!2号機 アクチュエーター改修_d0067943_8475419.jpg

トラタヌ 1PO!
全長300mm翼長320mm 翼弦85mm 翼面積 2.6d㎡位 総重量15.9g(RF受信機、プラタイヤ仕様) 翼面加重6.11g/d㎡
電池140リポ スリックモーターオレンジ ギヤ 1:3 プロペラ ルーキープロップ またはGWS2510 
機首を長くしてあるので赤外線受信機、70リポでも重心が合う様になっています。
赤外線受信機 70リポ仕様 想定総重量12g 想定翼面加重4.6g/d㎡
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by mayoneko | 2005-12-07 08:48 | 機体 | Comments(0)

飛ぶって、楽しいニャー


by mayoneko
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30