エアカー-リング体験の準備 #MakerFaireTokyo2016
2016年 07月 20日
来場者の方に遊んでもらう、ホバークラフトやエアカーリング用のストーンの試作も進めています。
エアカーリング?
このエアカーリングっつうのは、丸いホバークラフト(操縦装置なし)を的の箱に放り込む遊びです。
RCホバークラフトの実験していてひらめきました。、
「あえて操縦しないで、フワフワ浮くものを的めがけて滑らせて放り込ませる」
だけでもオモロイんじゃないかと。
操縦装置がいらないので、シンプルに単4電池2本ダイレクトで6ミリモーターと径30ミリのペラを回して、
本体を浮かべます。反トルクでくるくる回ってドンドン勝手に動き回りますが、そこが面白い!
(実は反トルクを打ち消す簡単で巧妙な方法もあるのですが公開はフェアーにて)
満充電なら1時間は楽勝に持ちそうな消費電流設定にしてあります。
(エネループで十分浮きますのでアルカリ電池だと浮き過ぎる感じです)
リポ1セル仕様なら軽量なため4ミリ10Ωモーター160mAで超楽勝なんですけど、誰でも作れるようにしたかったので単4仕様にしました。
今回デザインは猫以外に犬とかクマとか用意したいと思っています。基本基部が丸ければOK
使っている材料はおなじみのダイソースチレンボード
これならかなり小さいお子様でも気軽に遊べるんじゃないかと。
もちろん、操縦体験用の1モーターホバークラフトも用意しました。平滑な床以外に絨毯の上でもかなり遊べますががこのデザインでは狭い場所では操縦が難しそうです。バック機能は必須かもしれません。
お遊びゾーンのレイアウトもだいたい決まりました。
お遊びゾーンは地上浮上体遊び以外に飛行体の発着場にも使います。
エリアはサッシ養生用のスポンジコーナーバーで囲う予定です。今日ユニディで買うてきました。
このあたりは次回7月24日の飛行会で、実際に設置して、広さ感を体験してもらおうと思っておりやす。
ので、参加者の方はいろいろ試してみていただけると幸いです。
ついでにバーの設置方法やコーナー形状なんかも相談したいと思っていますので、
いろいろ教えて下さいニャ
エアカーリング用3Dプリントパーツが欲しい方はコメント下さい。
3Dプリンタお持ちの方はここに123D形式のものが置いてあります
30ミリプロペラデータがまだ出来ていないんで、誰かこのデータに追加してくれると嬉しいかも
次回飛行会で配りますので
どんどん好きなデザインで作って貰えると嬉しいです。
超小型ビッグサイトでの展示場所はココです 8月6日7日に出展しています。
すみません。。ほぼパクらさせて頂きました。滞在時間中バトルに参加させ下さい!
日曜日の会場入りは9時ですのでよろしくお願いします。