トラタヌ Minnienya パキッ!
2005年 12月 08日
しかも、飛びもいい、ぐりぐり飛んでます。でいろいろ1年近く寄り道している間に、徐々にカーボン素材を溜め込み、昨晩Minnieをいきなりつくりたくなった衝動に任せて、夜なべして、今朝ここまでこぎつけました。作り方を飛行会で散々聞いていたにもかかわらず、いざやってみると、いろいろカーボン素材の難しさを体験でき、たとえば主翼を作り終わったあとで、上半角をつけようと、貼り線をしようとした際に、0.5ミリのカーボンの曲線部に爪先が少し強く当たると、そこでパキッと折れて、グッタリ、ということを数回は体験しました。これがうわさのパキッか、より太いカーボンロッドで作成するときも、フィルム張り用のコテを当て、熱が強すぎると、そこからいきなり折れて、弓が放たれるように、ビシッと跳ね上がると聞いていましたが、細いカーボンだと、わずかな局所的応力でも折れてしまうので、親指と人差し指の爪は短く切っておかないと(特に親指)、跳ね上がりが鋭く、目にも危険です。で何本か駄目にしつつも、何とかでっち上げ、機体の重さを量ってみると、アクチュエーター2個込みで2.0g、軽いなー、今回はぐりぐり飛ばしたかったので、アクチュエーターも大型の3ミリ径マグネットを使用しましたが、全長20センチ全幅20センチの頑丈な機体が2g内に収まるとは。さて問題は動力源ですが、この選択により、機体の速度が決まってしまうので、未だ迷っています。6ミリ4.5Ωモーター1:3U-80・80リポで行くと、総重量8g、全開時の推力は総重量を上回れます。
でものんびりは飛ばしにくい、ではDIDEL4ミリ10Ω12:60ならどうか?100ミリのカーボンプロップを使い30リポで総重量。4.5g推力は全開時3.7g、元気に飛んで、ゆっくり飛ばしたいときは、かなりゆっくり飛ばせそうです。
あとは未だ入手していませんがIPX-70リポとスリックモーターオレンジとGWS2510の組み合わせが面白そうです、予定総重量7.5g位かな、これがいちばん理想のような気がしてきた。
静かだし。
などと考えつつもカーボンロッドを使った機体製作の面白さ


写真を見ると綺麗に出来てますね。でも主翼のフィルムがすこしたるんでるようですが。まー飛行には問題ないでしょうね。目の悪い僕はこの手の透明フィルムは苦手です。スパン20cmならしわ貼りがいいかも。

途中まで出来上がった状態で放置されている私のMinnieⅡは、フイルムをしわ貼りにしていません。フィルム貼り用アイロンをあまり熱くせず、こての先端でそーっと線を引くようにフイルム上をなぞっていくと、かなりピンとなります。くれぐれもこて先がカーボンに触れないよう、ご注意を・・・。



なんか旨く貼ってますよね。ここのテクニックで紹介されている
Reynolds Wrap food coveringつーのは、サランラップみたいなものかしらん。



私のSora-1BLはレイノルズのカラーラップ貼りですよ。
パーティー柄、キッチン柄、カラーはたしかグリーン、バイオレット、ブルー、ローズの4色持っています。一機分くらいなら試用無料でどうぞ・

今日は太っ腹です・・・棒茄子出たぞーーーー(大笑)

